履歴書の封筒には名前をどう書くの?履歴書の基本について徹底調査!

お役立ち情報

あなたは就職や転職の面接で、履歴書を持って行ったことがありますか?

採用されるか決まる大切な面接ですから、履歴書の渡し方ひとつでも、企業から好感が持てると思われたいですよね。

しかし正しい履歴書の持って行き方を、あなたは知っていますか?

履歴書は、封筒に入れるべき?

履歴書を封筒に入れたけど、名前や住所は書いたほうがいいの?

このように封筒へ名前を書くべきか、あまりよく知らない場合があると思います。

「封筒くらいで」と思われるかもしれませんが、正しいマナーを知っていることで、あなたに対する印象は変わってきます。

そこで封筒へ名前や住所をどう書けばいいか、封筒のサイズや色、渡し方について徹底調査しました。

これから就職や転職で履歴書を渡すあなたは、ぜひ参考にしてください。

履歴書を入れる封筒に名前は書くべき?

履歴書を書くことは出来たけど、封筒に入れるべきか迷いますよね。

企業側はどう思っているのか調べたところ、「履歴書を封筒へ入れていなくても気にならない」という意見や、「封筒に必ず入れるべき」という意見で分かれていました。

しかし私が就活ガイダンスを受けたときに、「履歴書は封筒へ必ず入れること」と説明されました。

履歴書をきちんと封筒へ入れたほうが、汚れたり、濡れたりしないで持ち運べるため安心ですよね。

そのため入れるべきか迷っているなら、封筒へ入れることをおすすめします。

しかし履歴書は封筒に入れるだけでなく、きちんと名前や住所の記入もしたほうがいいことを、知っていましたか?

ここでは封筒へ名前を書く方法や、使用するペンについてご紹介します。

表面

  1. 企業の郵便番号と宛先を記入
  2. 採用担当者の名前を記入
  3. 左下に赤色で「履歴書在中」と記入
  4. 左上に切手を貼る

郵便番号と宛先は、企業のホームページで確認して、間違えないよう注意しながら記入しましょう。

宛名を書くとき、採用担当者の名前が分かる場合「〇〇部〇〇課 △△様」と書きます。

名前が分からない場合、記入例のように「〇〇部〇〇課 御中」と書きましょう。

左下には赤色のペンで「履歴書在中」と書いて、定規を使って四角く囲います。

なぜ「履歴書在中」を書くのかというと、封筒を見ただけで中に履歴書が入っていることが、分かりやすくなるためです。

「履歴書在中」と書くことで、早く中身を確認してもらえるため、必ず書くようにしましょう。

裏面

  1. 投函日または、提出日を記入
  2. あなたの名前と郵便番号、住所を記入
  3. 封を閉じて糊付けし、「〆」と記入

郵送なら「投函日」、手渡しの場合は「提出日」を書きましょう。

住所は「〇-〇-〇」表記でなく、「〇丁目〇番地〇号」と、漢数字を使って正しく書きましょう。

郵送の場合は、剥がれないようきちんと糊付けしましょう。

履歴書を手渡す場合は、すぐに中身の確認ができるよう、糊付けしなくて大丈夫です。

最後は封を閉じた部分に、「〆」と黒色のペンで書きましょう。

封を閉じるときに注意することは、「セロハンテープや、スティックのりを使わないほうがいい」ということです。

なぜかというと、セロハンテープは見た目が悪く、スティックのりだと剥がれやすいからです。

そこで私がおすすめは、液体のりを使って封を閉じる方法です。

液体のりは接着力が高いため、封筒の封を閉じるときにおすすめです。

使用するペンの注意点

封筒を書くときに使うペンで、注意することがあります。

  • 必ず黒色のペンを使う
  • ペンの太さは、0.7~1.0mmがベスト
  • 油性インクのペンを使う

当たり前のことですが、ペンは黒色を使用しましょう。

ペンの太さは細すぎず、太すぎない0.7~1.0mmだと、読みやすくておすすめです。

また水性インクの場合、水に濡れると滲んでしまうため、必ず油性インクを使用しましょう。

速乾性タイプだと速く乾き、文字を擦ってしまう心配がないためおすすめです。

修正テープや修正液は使用しない

封筒の宛先を書き間違えてしまった場合、修正テープや修正液は使わず、新しい封筒に書き直しましょう。

修正テープや修正液は見た目が悪くなるだけでなく、「修正テープばかりで失礼だ」と思われ、あなたの印象も悪くなってしまいます。

そのため書き間違えたら、新しい封筒に書き直すということを忘れないでください。

履歴書に使う封筒の色やサイズは?

履歴書に使用する封筒の色やサイズは、どれを選ぶべきでしょうか。

そこで適切な封筒の色やサイズについて、調べてみました。

封筒の色は「白」

茶色や薄水色もありますが、企業側は封筒の色を重視していないため、無地で落ち着いた色なら、何色でも問題ないでしょう。

しかし何色でもいいと言われても、迷ってしまいますよね。

封筒に迷ったときは、「白色の封筒」を選ぶといいでしょう。

決して茶色や薄水色の封筒が、悪いというわけではありません。

しかし白色だと文字も読みやすく、フォーマルカラーのため使いやすい色です。

また薄手の封筒は、中身が透けて見えてしまうため、厚手タイプだと安心できます。

派手な色や、柄物の封筒は相応しくないため、使用しないように気を付けましょう。

迷ったら「白色」と覚えておきましょう

封筒のサイズは角形2号がおすすめ

種類サイズ封入できる用紙サイズ規格サイズ
角形2号横240mm×縦332mmA4、B5定形外郵便物(規格内)
角形A4号横228mm×縦312mmA4、B5定形外郵便物(規格内)

履歴書は、折り曲げないで封筒へ入れることが基本です。

履歴書はA4かB5サイズが一般的なため、角形2号か、角形A4号の定形外封筒だと、履歴書を折らずに封入できます。

また履歴書以外に書類を同封する場合、角形2号の封筒だと余裕をもって入れることができます。

もし封筒のサイズに悩んだ場合は、「角形2号」を選ぶと間違いありません。

封筒はどこで購入できる?

履歴書を入れる封筒が購入できる場所について調べてみました。

  • 文房具店
  • 書店
  • コンビニ
  • 100円ショップ
  • ネットショップ

文房具を扱っている場所なら、角形2号や角形A4号封筒は購入できると思います。

履歴書を置いているコンビニだと、封筒も一緒に販売している場合があります。

また近所に封筒が売っていないという場合、ネットショップで購入するのもおすすめです。

ネットショップの場合、「履歴書在中」と印字されている封筒も販売されています。

このように封筒の入手場所はたくさんあるため、あなたが購入しやすい場所で、封筒を購入しましょう。

履歴書は封筒の入れ方に注意

履歴書やその他書類は封筒の入れ方に、順番があることを知っていますか?

ここでは手渡しと郵送別に、封筒の入れ方をご紹介します。

手渡しの場合

書類が履歴書だけの場合は、履歴書をクリアファイルに挟んでから、封筒へ入れましょう

履歴書以外にも書類がある場合は、以下の順番で重ねます。

  1. 履歴書
  2. 職務経歴書
  3. その他応募書類

手前から「履歴書→職務経歴書→応募書類」の順で重ねて、クリアファイルに挟んだら封筒へ入れましょう。

なぜクリアファイルに挟むのかというと、履歴書が折れたり、濡れたりすることを防ぐためです。

またクリアファイルは、使用感のある物だと見た目が悪いため、新品で透明な物を使用しましょう。

サイズは角形2号の封筒に入る、A4タイプがおすすめです。

郵送の場合

書類が履歴書1枚しかない場合は、以下の順番で封筒へ入れます。

  1. 送付状(添え状、カバーレター)
  2. 履歴書

手前から「送付状(添え状、カバーレター)→履歴書」の順で重ねたら、クリアファイルに挟んだら封筒へ入れましょう。

送付状(添え状、カバーレター)については、次でご紹介します。

履歴書以外にも送付状や、応募書類がある場合の入れ方はこちらです。

  1. 送付状(添え状、カバーレター)
  2. 履歴書
  3. 職務経歴書
  4. その他応募書類

手前から「送付状(カバーレター)→履歴書→職務経歴書→応募書類」の順番で重ねて、クリアファイルに挟んだら封筒へ入れます。

送付状(添え状、カバーレター)とは

送付状(添え状、カバーレター)とは、書類を郵送するとき、1枚目に封入する書類のことです。

A4サイズの紙に住所と挨拶文、同封書類が何枚か一覧で記載します。

履歴書だけの場合でも、送付状を同封するようにしましょう。

送付状があるとないでは、あなたに対する企業側の印象も変わってきます。

ただ履歴書だけ送られてきたら、「挨拶や説明もなく、履歴書だけ送られてきた」と思われるため、送付状は必ず入れるようにしましょう。

就職用

  1. 投函日を記入
  2. 企業の部署と宛名を記入
  3. 住所や名前、電話番号、メールアドレスを記入
  4. 「応募書類の送付について」と記入
  5. 「拝啓」から始まり、挨拶を書き、「敬具」で締める
  6. 「記」と記入
  7. 同封書類を箇条書きで記入
  8. 右下に「以上」と記入

採用担当者の名前が分からない場合は、「採用ご担当者様」と記入します。

名前が分かる場合は、「〇〇部〇〇課 〇〇様」と記入しましょう。

また住所は、漢数字を用いて間違いがないようにしましょう。

挨拶文に、あなたが大学で学んだことや、強みをアピールポイントとして付け加えてもいいです。

ただし長文や、自慢話ばかり書かないように気をつけましょう。

転職用

  1. 投函日を記入
  2. 企業の部署と宛名を記入
  3. 住所または名前、電話番号、メールアドレスを記入
  4. 「応募書類の送付について」と記入
  5. 「拝啓」から始まり、挨拶を書き、「敬具」で締める
  6. 「記」と記入
  7. 同封書類を箇条書きで記入
  8. 右下に「以上」と記入

挨拶文に経験した職歴やアピールポイントを加えると、あなたの強みが伝わりやすくなります。

書き方は2つともあまり変わりませんが、例文を参考にして準備しましょう。

書類の向きは揃える

書類の入れ方で重要な点は、上下や表裏がすべて揃えることです。

書類がバラバラになっていると、「書類整理をできていない」と企業側から思われて、あなたの印象は悪くなってしまうかもしれません。

そのため書類の向きは、必ず揃えるということを忘れないようにしましょう。

また書類が複数ある場合は、クリップでまとめると、バラつかずに読みやすくなるため、おすすめの入れ方です。

履歴書を入れる封筒に貼る切手は何円?

企業へ履歴書を郵送する場合、切手が必要になってきますよね。

履歴書の封筒に貼る切手は何円?

そんな疑問を調べましたので、ぜひ参考にしてください。

ポスト投函するなら140円の切手が最適

日本郵便の郵送料金はこちらです。(2022年11月現在)

定形外郵便物(規格内)基本料金(税込価格)
50g以内120円
100g以内140円
150g以内210円
250g以内250円
500g以内390円
1kg以内580円
引用 日本郵便株式会社ホームページ

規格内とは、封筒サイズが【長辺34cm以内×短辺25cm以内×厚さ3cm以内】および、重量1kg以内のことを言います。

送付状、履歴書、職務経歴書、その他応募書類を合わせても、だいたい100g以内で納まるため、140円切手が最適です。

もし郵送料が分からないという場合は、最寄りの郵便局へ行って郵送料を確認しましょう。

郵便局では、計測して必要な切手の金額を教えてもらえます。

切手が足りているか不安な場合も、郵便局に行って封筒を計測してもらうと安心です。

切手はどこで買えるの?

切手を買うことができる場所は、以下の通りです。

  • 郵便局
  • コンビニ
  • 大型スーパー
  • ネットショップ
  • 金券ショップ

郵便局はもちろん、コンビニでも切手を取り扱っているため、気軽に購入することができます。

ただし大型スーパーは取り扱っていない店舗もあるため、サービスカウンターで確認しましょう。

切手のデザインに注意

無難なデザインの切手から、キャラクターや派手なデザインまで種類はさまざまです。

企業宛てに履歴書を出すため、キャラクターや派手なデザインの切手は、相応しくないと言えるでしょう。

そのため切手は、無難な切手を選ぶようにしましょう。

履歴書を入れた封筒の手渡し方は?

履歴書を手渡しするとき、正しい封筒の手渡し方について知っていますか?

ちゃんとした手渡し方を知らない

そこで面接官に直接渡す場合と、受付で渡す場合の手渡し方をご紹介します。

面接官へ手渡しする方法

  1. 封筒から履歴書の入ったクリアファイルを取り出す
  2. 封筒を書類の下に添える
  3. 面接官へ書類の正面が向くように持つ
  4. 必ず両手で持って、面接官に渡す

履歴書の渡すタイミングは、面接官から提出をお願いされたときに出しましょう。

渡すときに「本日はよろしくお願い致します」と、面接官の目を見ながら、笑顔で渡しましょう。

笑顔と一言添えることで、あなたに好感を持ってもらえるでしょう。

受付で手渡しする方法

  1. 履歴書は、封筒に入れたまま出す
  2. 受付のスタッフへ正面が向くように持つ
  3. 必ず両手で持って、受付のスタッフに渡す

受付で渡す場合、履歴書を封筒から出す必要はありません。

それ以外は、面接官への手渡し方と同じになります。

受付で渡す場合も「本日はよろしくお願い致します」と、一言添えることを忘れないようにしましょう。

無表情で渡すと「態度が悪い」と思われてしまうため、緊張しても笑顔を忘れないようにしましょう。

まとめ

  • 履歴書は封筒に入れたほうが良い
  • 企業の宛先や名前を間違えないよう注意する
  • 封筒に使うペンの太さは、0.7~1.0mmがおすすめ
  • 修正テープや修正ペンは使用しない
  • 封筒に使用する切手は、100g未満の場合140円
  • 履歴書や他の書類を入れる順番に注意
  • 郵送の場合は、送付状を必ず入れる
  • 手渡すときは、両手で持って面接官に正面を向ける
  • 渡すときに、笑顔で一言添えることを忘れない

封筒へ名前を書く方法や、渡し方、注意点についてご紹介しました。

あなたの名前を覚えてもらえるよう、履歴書ひとつでもきちんと対策したいですよね。

就職や転職したい企業から好感持ってもらえるよう、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました