トイトレ用シールの台紙を無料でもらおう!成功アイディアもご紹介!

育児

育児をしているママにとって、避けられないのがトイトレですよね。

トイトレに1年かかる子もいれば、数日でできる子だっています。こればかりは個人差が大きいようです。

もちろん時間がかかるからダメ、という訳ではありません!子どものペースに合わせたトイトレを行っていきましょう!

せっかくなら親子楽しんでトイトレをしたい!

そう考えるあなたは、無料の台紙を使ってでできるトイトレに挑戦してみましょう!

これは、シールをごほうびとして与え、親子でトイトレに挑戦するやり方です。

子どもが大好きなシールと台紙を使えば、トイレに行くのもきっと楽しくなるはずです。

また、無料でトレーニングができればママも嬉しいし、家計も助かりますよね!

今回は、無料でもらえる台紙や、シールを使ったトイトレが楽しくなるアイディアのご紹介です!

 

 

トイトレ用シールの台紙を無料でもらう方法

トイトレを親子で楽しくやっていくためには、シールの利用がおすすめです!

シールを貼る台紙はインターネット上で無料配布されています。

おすすめの台紙を紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

みんな大好き!しまじろうの台紙

こどもちゃれんじを利用しているママも多いと思います。子どもってしまじろうが大好きですよね!

しまじろうのトイレトレーニング応援カレンダーです。もちろん無料です。

こちらは毎月デザインの違うカレンダーなので、飽きずに使えそうですよね。

トイレトレーニング応援メダルも無料でダウンロードができます!

子どもの「できた!」という気持ちは、きっと成功につながりますよね。

無料ですが「さすがベネッセ!」と思う台紙になっています。ぜひ利用してみて下さいね。

 

ペネロペのトイトレ応援カレンダー

NHKで放送されているうっかりペネロペ。プライムビデオでも見る事ができ、私の子どもも大好きです!

女の子が大好きなうっかりペネロペのトイトレ応援カレンダーも無料配布されています。

色合いが優しくかわいいので、ママの癒やしにもなりますよね。

ペネロペの公式サイトでは、他にもぬりえやカレンダーなど知育に関するものが無料ダウンロードできますよ!

 

トレパンマンごほうびシール台紙

トレパンマンのユニ・チャームも無料台紙を配布しています。

ごほうびシール台紙です。男の子用と女の子用があるので、子どもに合わせて利用できそうですね。

トレパンマンは、おむつにシールがついています。そのシールを使ってごほうびにできるのがすごいですよね!

男女用別で各20種類シールがあり「今日のシールは何かな?」という楽しみ方もできそうです。

トイレアプリと一緒に使うとムーニーちゃんが応援してくれるので、トレパンマンを使っている方はぜひアプリも利用してみてくださいね!

 

花王のごほうびシート

花王のごほうびシートも無料でダウンロードできます。

日焼け止めが塗れた日はごほうびシールを貼ろう!というシールですが、いろんな場面で使えるシートになっています。

デザインが個性的なので、子どもも喜びそうですよね!

 

フォトスタジオが作った新幹線台紙

男の子が喜ぶ!新幹線の台紙も無料でダウンロードできます。

電車や新幹線が大好きな男の子はとても喜びそうですよね。カラフルで見て楽しいデザインになっています!

 

ママが嬉しいおしゃれな台紙

お子さんにこだわりのない場合、ママもテンションが上がる台紙はいかがでしょうか。

無料でダウンロードできるおしゃれなごほうびシール台紙もあります。

「SNSでのシェア」もしくは「コメント」をすれば無料でダウンロードする事ができます。

この台紙はトイトレだけでなく、習い事などにも使えそうですよね!

おしゃれな台紙なので、壁に貼ってインテリアとしても楽しめそうですね。

 

ぬり絵もできるシール台紙

ぬりえランドではぬり絵もできるシール台紙を無料でダウンロードできます。

動物園や宝探しなど、ママもワクワクするぬり絵がそろっています。

はみがきのテンプレートもあるので、はみがき用の台紙にしても良さそうですね!

 

台紙を子どもと一緒に手作りする

なかなか台紙に反応しないお子さんの場合は、一緒に台紙を作ってみましょう。

一緒に作ったものなら喜んでトイレへ行ってくれそうですよね。

手作りの準備として、しまじろうなどキャラクターが載っているチラシやカタログは捨てないようにします。

そこから使えそうな写真や絵を切り抜きましょう!

そして、じゆうちょうなどに無料台紙のように数字や、○を書いていきます。

空いたスペースに切り抜いた写真や絵を貼っていきましょう。

これだけでオリジナルの台紙が完成します!

 

 

トイトレ用シールはごほうび!子どもが喜ぶものを!

トイトレ用の台紙は無料で手に入ります。しかし、台紙を利用する為にはシールが必要です。

シールはごほうびなので、子どもが喜ぶものを用意してあげたいですよね。

シールを無料で手に入れるのは少し難しいので、購入する必要があります。おすすめのシールや、購入場所を紹介していきます!

 

好きなキャラクターシールが効果的

どんなシールを使えばいいの…?

子どもによって好きなものが違うので、どんなものを使うか悩んでしまいますよね。

こだわりがある子の場合、子どもが好きなキャラクターシールを使うとより効果的ですよ!

好きなキャラクターのシールをごほうびでもらいたくて、トイトレも頑張ってくれると思います。

私の場合、子どもはシールを貼る事自体が好きだったので、どんなシールでも気に入ってくれました。

子どもによってはシールなら何でも良い場合もあるので、好みを良く観察してみて下さいね。

どんなシールにするかが、子どもの意欲に関わってきます。子どもの好みでシール選びをしましょう!

 

シールを100均で購入する

子どもが喜ぶキャラクターシールは、ダイソーやセリアなどの100均でたくさん売っています。

本当にいろんなものがあるので、きっと子どもの好きなキャラクターが見つかるはずです。

時期によって種類も変わりますのでチェックしてみて下さいね。

特に好みがない場合などは、貼ってはがせるシールブックの購入もおすすめです!

シールを単体で購入するよりも、シールブックの方がたくさんシールはついていますよ。

 

シールを100均以外で購入する

シールはAmazonなどのネットショップでも手に入ります。

大量のシール詰め合わせなどもあるので、とにかく量がほしい場合はネットショップを有効活用してみましょう。

「トイトレ用シールであってもごほうびを妥協したくない!」というあなたは、トイトレ専用の台紙とシールが市販されているものもあります。

専用のものなので少し値段は高くなります。しかし、その分クオリティも高いのできっと満足できるものが見つかります。

 

 

トイトレはシールで応援だけじゃない!アイディア5選

無料で手に入る台紙やシールを使ってトイトレ応援という方法もありますが、他にも子どもの喜ぶアイディアはたくさんあります。

トイトレ成功のため、役立つアイディアをご紹介していきます!

 

シールを手作りする

トイトレを応援するためのアイディア1つ目は、手作りシールです。

手作り台紙と同じように、好きなカタログなどから絵や写真を切り取ります。その後、裏面に両面テープなどをつけるだけです。

これだけで立派なシールができてしまいます。

ママと一緒に手作りしたものは、子どももきっと使いたくてたまらないはず。

不要なカタログと両面テープがあればできてしまうので、お金もかからずとってもお手軽ですよね。

あなただけのオリジナルシールをぜひ作ってみて下さいね!

 

スタンプや色塗りで代用する

アイディア2つ目はシールを使わず、スタンプや色塗りで代用する方法です。

私の子どもはシールが大好きなので、トイトレにシールを活用しようと思い、たくさん準備していました。

できるだけシールは購入したくなかったので、100均やスーパーのキャンペーン用シールをたくさん集めていました。

しかし、目を離したすきにシールが発見されてしまいました!その結果、ペタペタといろんな場所に貼られてしまったのです!

用意していた台紙もシールをたくさん貼られてしまい、大人の思い通りにはなりませんでした。

そこで、私が取った方法は2つでした。

  • スタンプを使う
  • 色塗りをする

スタンプや色塗りだとお金がかかりません。子どもと一緒に楽しんでできる事は変わらないので、こちらの方法もおすすめです!

シールを購入したくない場合、子どもがシール好きすぎる場合はぜひこの方法も試してみて下さいね!

 

ママの「トイレ屋さん」

3つ目のアイディアは、ママのなりきりトイレ屋さんです。

台紙とシールを使ったトイトレであまり効果のない場合、ママが「トイレ屋さん」になりきってみましょう!

まずはトイレ屋さんポイントカードを子どもと手作りしておきます。

その後「トイレ屋さんでーす!トイレに行きたい人はいませんかー?」と子どもに声をかけます。

「1名様ですか?」など子どもが喜びそうな声かけをしましょう。

しっかりトイレができたら「ポイントカードはお持ちですか?」と声をかけます。

その後、シールを貼る、もしくはスタンプしてあげましょう。

「おしっこポイント2倍デーです!」などの声かけも有効です!いろんなパターンで試してみて下さいね。

 

トイレットペーパーに絵を描いて、ゲーム感覚で楽しむ

ゲーム感覚でトイレに行けたら、ママも子どもも楽しいですよね。

4つ目のアイディアは、トイレットペーパーに絵を描いてゲーム感覚で楽しむ方法です。

10cm四方程度で切ったトイレットペーパーに、好きな絵を描きます。

トイレへ行くタイミングの前に、そのトイレットペーパーをトイレに浮かべます。

「トイレに鬼がいるからやっつけて~!」などと声をかけて上手くトイレに誘いましょう!

ゲーム感覚で誘えば、トイレの時間も楽しくなりそうですね。

トイトレにお悩みのあなたは、ぜひ試してみてくださいね。

 

スマホアプリを試してみよう

5つ目のアイディアは、スマホアプリを使ったトイトレ応援です。

お子さんによっては「どんなにトイレへ誘導してもダメ…。」という事もあるでしょう。

私の場合も、トイトレ初期は子どもがトイレ自体を嫌がり、絶対にトイレへ行きませんでした。

どうやってトイレを好きになってもらおう、そう考えた時、アプリが使えるかもしれないと思いました。

トイレがどうしても好きじゃない!そんな子には「BabyBusのトイレトレーニング」というアプリをぜひ試してみてください。

アプリの中に出てくるキャラクター(男の子と女の子)のお世話をする事で、トイレの習慣が身につくアプリです。

トイレのやり方から、トイレのタイミング、トイレの後に手を洗う事など、トイレについて学べるアプリとなっています。

トイレ以外にも様々な生活習慣が身につくアプリとなっています。

BabyBusのアプリはとても素晴らしく「大人と同じ事がしたい」という子どもの欲求を叶えてくれます!

私の子どもにもBabyBusのアプリを使っています。

郵便屋さんになったり中華料理屋さんになったりと、アプリでいろんな経験をさせています!

トイトレ以外にもとてもおすすめなのでぜひ使ってみて下さいね。

対応OSについては以下となっています。

  • iPhone:iOS 9.0以降
  • Android:4.2 以上

あまり古いスマホでなければ使える内容です。スマホの利用に抵抗がなければ、ぜひ試してみてくださいね!

 

 

まとめ

  • トイトレ用シールの台紙は無料で手に入る!
  • トイトレ用台紙に使うシールを購入するなら子どもの喜ぶものが効果的!
  • 台紙やシールを自作する場合は子どもと一緒に作ってみよう!
  • シールを使わなくてもスタンプや色塗りで代用できる
  • トイトレの方法は1つじゃない!子どもが喜ぶ方法を見つけよう

トイトレはママと子どもが必ず通る道です。苦労する場合も、簡単に済んでしまう事もあります。

始めた当初は終わりの見えないトイトレですが、せっかくなら一緒に楽しんで進めていきたいですよね。

台紙やシールにあまり反応しない場合も、あなたとお子さんに合った方法が必ず見つかります。

ぜひ、親子で楽しんでトイトレを進めていってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました