我が子が生まれてもう4ヶ月?!と驚いているお母さんも多いのではないでしょうか。
子どもの成長は本当に早いですよね…。
このぐらいの時期になると、子育ての面白さや喜びが増える一方、悩みや不安も出てきます。
今回は赤ちゃんの食事となる授乳の間隔についてまとめていきたいと思います。
授乳間隔のことで不安になっていることがあったら、ぜひ一度この記事を読んでみてください。
さて、生後4ヶ月頃になってくると授乳間隔もだんだん安定してきて、夜中の授乳がいらなくなる赤ちゃんもいると思います。
しかし、「うちの子は全然授乳間隔があかない…」と悩んでいるお母さんもいるのではないでしょうか。
生後4ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔は一体どれくらいが平均なの?
生後4ヶ月でも授乳間隔があかないけど、大丈夫?
授乳間隔があかないのには理由があるの?
お母さんになると不安は尽きません。そんなお母さんの授乳についての悩みを解決していきましょう。
生後4ヶ月になっても授乳間隔があかないのはなぜ?
子育てをし始めると、色々な不安が出てきますよね。
乳児の時は特に授乳について不安を感じたり、悩んだりするのは当たり前です。赤ちゃんの生きる源ですからね。
私自身も周りの赤ちゃんと比較して、生後4ヶ月くらいになった頃に授乳間隔が短いなぁ…だんだん長くなってくるはずなのにうちの子はなかなかあかないなぁ…と不安になりました。
では授乳間隔があかない理由はなにがあるのでしょうか。
- 母乳量
- 体力
- 満腹中枢の発達
- 他のものへの興味
授乳間隔があかないのは、上記の4つが理由として考えられます。それぞれ詳しく説明していくので、ぜひ参考にして見てください。
母乳量
授乳するためには、お母さんのおっぱいの出る量が重要です。
おっぱいがたくさん出る人もあまり出ない人もいるでしょう。
多く出る人は赤ちゃんが飲めるようになってきたら、好きなだけ飲ませてあげてください。胃や満腹中枢の発達を促します。
あまり出ない人も赤ちゃんが吸いたいだけ吸わせてあげてください。母乳量を増やしたい人は赤ちゃんに吸わせることで、ホルモンが機能し母乳量が増えるのを促します。
赤ちゃんの体力
赤ちゃんは1日生きるために生まれてすぐは睡眠と哺乳を繰り返します。大きくなるにつれて1回に飲むおっぱいの量が増えていき、お腹に溜めておくことができるようになります。
そのためおっぱいを吸う力、胃に溜めておくことができる力が必要です。
赤ちゃんの吸う力や胃の容量など個人差があるので、1回の哺乳量が少ないからといって、過度に不安になることはありません。
赤ちゃんの月齢と共に1回の哺乳量も増えてくるでしょう。
生後4ヶ月頃だと飲み疲れて寝てしまう赤ちゃんもいます。つまり、まだ体力があまりない状態なので、お腹が満腹になっていなくても寝てしまいます。
もし赤ちゃんがウトウトとしてしまったら、何度かほっぺをツンツンしたり、おっぱいを離してみたりしてみてください。
それでも起きなければそのまま寝かせてしまって、たくさん休ませてあげましょう。
飲むのがあまり上手ではない子も体力をたくさん使ってしまい、あまり飲めないことがあります。
練習していくうちに徐々に上手くなっていくので、気長に待ってあげましょう。
満腹中枢の発達
生後4ヶ月頃になると「満腹中枢」が発達してきます。満腹になったと脳が発信して、それを受け取るからだの機能がしっかりと働いている証拠です。
「お腹いっぱい」と満足しているならおっぱいの量も身体の発達においても問題ないですね。
身体の機能が発達して、どんどん個性が出てきますよ。
他への興味
おっぱいを飲んでいるときに、赤ちゃんが他のことに興味が移っている時はないですか?
生後4ヶ月頃から「遊び飲み」が始まる子もいます。
もし赤ちゃんがおっぱいを飲むことに集中できていないように感じたら、テレビを消したり、動くものがあまりないところで授乳することをおすすめします。
また授乳中に赤ちゃんの目を見て話しかけて授乳をすることで、赤ちゃんもお母さんも満足感のある授乳時間を過ごせることでしょう。
平均と比べるのではなく発達を見ることが大切
授乳間隔があかないからといって、すぐに不安になることはありません。
生後4・5ヶ月になっても、授乳間隔がなかなかあかない赤ちゃんや、まだまだ授乳間隔が不規則な赤ちゃんはたくさんいるので、気長にその子の成長の様子を見守りましょう。
育児書などでは、あくまでも平均的な授乳間隔、回数などを目安としています。平均の取り方を思い出してみましょう。
10人の平均を取るとき、1人1人の数を足して10で割ると平均が出ますよね?
そう、一人一人その数は違うんです。極端に言うと10もあれば1もあるんです。
それが平均になるわけですが、どうしても初めてのことをするときは、平均を目安にしてしまいますよね。
目安にするのはいいですが、平均である必要はありません。
大人にも食欲旺盛な人がいれば、少食の人もいます。赤ちゃんも同じですよ。
授乳間隔があかないからと言って、神経質になりすぎないことが大事です。
1歳までの赤ちゃんは太り過ぎを心配する必要はありません。
特に母乳の場合、飲んだ量がわかりにくいので、赤ちゃんが欲しがっている時に満足いくまで母乳を与えても問題ないです。
母乳も出る量が決まっているから大丈夫
もし体重の増え方が悪くても心配しすぎず、上記のように何か理由があるのか、それとも体質か、発達の様子を観察してみましょう。
授乳の間隔や量に神経質になってしまい、お母さんの気持ちが不安定になることの方が良くない状態です。あまり神経質になりすぎないようにしましょう♪
体重よりも発達がしっかりしているかを重視!
生後4か月の授乳間隔は日中の過ごし方が鍵
生後4か月になると、昼夜の区別がつくからか日中の起きている時間が少しずつ長くなってきます。
目や耳からの刺激を敏感に感じ、好奇心が溢れている時期ですね。
好奇心を充分に引き出して、満たしてあげることで質の良い授乳時間を送ることができるでしょう。
その結果として、授乳間隔も徐々に長くなることも期待できます。
授乳間隔を少し長くしたいなと思っている人も、試す価値があるかもしれません。
まずは生後4ヶ月の赤ちゃんはどのような時期なのか確認しましょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?
生後3〜4か月頃になると赤ちゃんの首が座り始めます。
首が座り始めると、周りへの興味から首をキョロキョロと動かし、なんでも手に取るようになります。
好奇心旺盛で、目が離せない時期になってきますね。
手に取ったものをなんでも口に運ぶから大変な時期だよね…
生後4ヶ月は、周りへの興味や身体の発達も著しい時期です。身長や体重など、身体面でも様々な個性が強く出始める頃ですね。
表情や声もたくさん出始めてかわいい時期だよね
ただ、赤ちゃんの起きている時間が長くなると、日中に何をしたらいいのか悩みますよね。
では生後4か月頃の日中の過ごし方で、意識するべきことをお伝えします。
- 生活リズムを整える
- 体を使って遊ぶ
- 外気浴をする
まずは、朝起きる時間を徐々に誘導していきます。
この時期は夜も長く寝てくれるようになるから、だいぶ楽になってくるよね!
朝5〜7時の間で起きることを心がけて、カーテンを開けて、体内時計を調整しましょう。
そして、朝はたくさんおっぱいを飲ませましょう。
お母さんも朝の準備をし終わったら、きっとここで「おかあさんといっしょ」の時間がくるでしょう!
お母さんの救世主の登場!
赤ちゃんの体を音楽と一緒に動かしたり、色々なところに触れて感覚を刺激したりしながら遊んでみてください♪
お母さんと一緒に笑ったり、動いたりすることで赤ちゃんの五感が刺激されます。
一緒にたくさん遊んであげてください♪
そのあとは、天気が良ければ15〜30分程度お散歩をしてみましょう。
風を感じたり、外の音を聞いたり、周りのものを見たりして好奇心を満たしてあげます。
気持ちが良いとお母さんもリフレッシュできますよ。
毎日1日のプランを決めると、充実して過ごすことができるのでおすすめです。
私は、子どもと一緒に過ごすようになってからは、明日のプランを考えるのが日課になりました♪
これは私にとって、楽しかったので続きましたが、何をするにしても、お母さんが無理なくできることが一番大事なことです。
お母さんのタイミングと赤ちゃんのペース、両方を適度に考えながら過ごしましょう。
生後4か月で授乳間隔が夜あかない時はミルクもおすすめ
そろそろ夜もぐっすり寝たい…と思っているお母さんにとっては、夜の授乳間隔があかないのは大きな悩みですよね。
生後4か月頃は、夜にしっかりおっぱいを飲むことができれば、朝までしっかり寝てくれるようになると言われています。
しかし、まだ一気に量を飲めない子や口寂しくなってしまう子は、生後4か月をすぎても夜の授乳間隔があかないことはよくあります。
特に心配することではありませんが、お母さんの体力的には徐々に授乳間隔をあけていきたいと思いますよね。
私は出産前から睡眠不足の状態で…
出産したら思いっきり眠りたいと思ってたなぁ…
では妊娠・出産を経たお母さんの体、心の状態はどうなっているのでしょうか。
産後4か月のお母さんの状態とは?
産後4ヶ月は、早ければ職場復帰している人もいる時期です。
その一方、産後うつが起こりやすいのもこの時期です。
産後うつは、産後3〜4ヶ月の時期に起こりやすいと言われています。
それは周囲の支援を受け、産褥期(さんじょくき)を過ごし、ひとりで子育てを始める頃でしょう。
周囲の支援がなかった人も、だんだんと子どもの世話や、周りの家事もやらなければならない状況になっていきます。
この時期は「今まで休ませてもらったから、子育ても家事も全部頑張ろう」と気を張ってしまうこともありますよね。
出産後の育児で、身体的疲労もさることながら、ホルモンバランスもまだしっかりと安定せず心身の疲労も感じるでしょう。
ホルモンバランスが安定してくるのは、母乳をあげている場合では大体1〜3ヶ月位、ミルクの場合は3ヶ月位の時期だといわれています。
しかし、これも個人差があるため生後4ヶ月頃になってもホルモンバランスが不安定な人もいるでしょう。
1〜3ヶ月はお母さんにとっても赤ちゃんにとっても大きな変化、成長がある時期です。
産後の4ヶ月というのは、次のステップへの時期なのかもしれませんね。
しかし、そんな大事な時期だからこそ身体も心も疲労を感じているお母さんもいると思います。
そこでもし現在、完全母乳育児をしている人がいたら、混合ミルク育児も考えてみるといいかもしれません。
夜の授乳間隔があかない理由は、もしかしたらおっぱいの量が少ない可能性もあります。
そこで、完全母乳や混合ミルクのメリットデメリットをまとめてみましょう。
完全母乳で育てている時にはメリットもありますが、上記のように、特にお母さんが気をつけるべき事が多くなってきます。
では、混合ミルクではどんなメリットデメリットがあるでしょう。
混合ミルクでも悩みはありますが、個人的には臨機応変な対応ができる部分が、ママの精神的には大きな助けになるのではないかと思います。
もし、完全母乳で夜の授乳間隔があかなくて困っているという人がいたら、混合ミルクもたくさんのメリットがあるので参考にしてみてください。
まとめ
- 生後4か月で、授乳間隔があかないのはなんの問題もない。
- 授乳間隔があかないと悩んでいたら、日中の過ごし方を少し変えてみる。
- 完母育児で、夜の授乳間隔を長くしたいなら、混合ミルク育児もメリットはいっぱい。
- 授乳間隔があかない時は、飲んでいる量は足りているか意識する。
生後4か月はまだまだ気が抜けない時期が続くと思いますが、赤ちゃんは確実に成長しています。
授乳間隔やミルクの量など個人差はあれど、飲んでいる時に目が合うようになったとか、指を握るようになったとか、自分でゲップをするようになったとか何か変わったことがあったと思います。
子ども達はめまぐるしい勢いで学習し生きていこうとしています!
ネットや育児書などの平均と比べるより、我が子の成長を見て子育てを楽しみましょう。
悩みや不安も、子育ての醍醐味のひとつ!
赤ちゃんでいてくれるのは一瞬だけ。今の一瞬を大切にしてください!
コメント