
ショップリストで買った服が思ったのと違う。返品したい…

不良品が届いたから返品したいけど、送料かかっちゃうかな?
ショップリストでこんな経験したことありませんか?もしかしたらそんな思いで、このサイトに訪れてくれたのかもしれませんね。
もちろん、注文したものと違う商品や不良品が届いたら返品できますよ。さらに、イメージやサイズの違う商品が届いたときも返品できます。
しかし気になるのは送料ですよね。結論、状況によって送料は変わります。
送料無料になるパターンもあればお金がかかってしまうパターンもあるのです。
この記事を読むことで「ショップリストの返品送料」「返品の条件や注意点」「返品方法」を知ることができますよ♪お見逃しなく。
ショップリストの返品送料はいくら?

ショップリストの返品送料はいくらなのでしょうか?ショップリストでは不良品が届いてしまったり、イメージと違ったりすると返品ができるので親切だと思います。
ショップリストで服を買い、イメージと違ったときってありますよね。そんなときに送料がどのくらいかかるのか気になります。
送料は返品の理由により変わるのです。下記の通りになります。
| 理由 | 送料 | 
|---|---|
| 不良品だった場合 | 無料 | 
| イメージと違った、サイズが合わなかったなど(良品返品サービス) | 660円 | 

不良品だったときは送料無料なのね。安心した。
どうやって返金されるの?
返金方法は、合計注文金額から660円差し引いた金額が入金されるという流れです。
例えば合計注文金額2,200円分返品したい場合、2,200円ー660円(送料)=1,540円なので、1,540円返金されるということです。
- 決済取消(クレジットカード、ペイディ翌月払い、PayPay払いをした場合)
 - 銀行振込
 - ローソン返金(3万円未満の注文に限る)
 - セブン銀行ATM返金(3万円未満の注文に限る)
 
クレジットカード、ペイディ払いの場合、実際に入金されるわけではなく、合計注文金額ー送料が決済取消されるのですね。
ローソン返金とは?
上記に記載した「ローソン返金」とは何なのでしょうか?
ローソン自体、有名なコンビニなので聞きなれていますが、「ローソン返金」はあまり聞いたことないですよね。
この返金方法はローソンの「Loppi(ロッピー)」という機械を使って行います。どのような手順で行うのか詳しくご説明しますね。
- 注文履歴の「返品お問い合わせ」にて返金方法を選択する(返品お問い合わせの詳しい説明はこちら→不良品の場合 良品返品サービスの場合)
 - サポート事務局から「送金受け取り案内URL」メールが来るので、それをタップ
 - メールに記載されていた「ログインID」「パスワード」を入力してログイン
 - Loppiでの返金受取手順が表示されるので、ローソンに行って操作する
 - 最終的に返金金額はレジでお返しされる
 
この返金方法は、返金金額が3万円未満の場合のみ利用できます。
手順3の「ログインID」「パスワード」はメールに記載されていたものを入力するのであり、ショップリスト登録のIDではないのでご注意くださいね。
セブン銀行返金は口座開設不要でできる!
返金方法のひとつに「セブン銀行返金」というのもあります。

セブン銀行口座持ってないから、私は関係ないかな…
いいえ、そんなことありません!口座開設しなくてもできます。お近くにセブンイレブンがあるあなたにとてもおすすめの方法です。
- 注文履歴の「返品お問い合わせ」にて返金方法を選択する(返品お問い合わせの詳しい説明はこちら→不良品の場合 良品返品サービスの場合)
 - サポート事務局から「送金受け取り案内URL」メールが来るので、それをタップ
 - メールに記載されていた「ログインID」「パスワード」を入力してログイン
 - セブン銀行ATMでの返金受取手順が表示されるので、ローソンに行って操作する
 - 紙幣はATMで受け取り、硬貨はレジ受け取りになります
 
この返金方法も、返金金額が3万円未満の場合のみ利用できます。
ショップリストの返品は試着してからできる!

ショップリストで1度商品を買い、試着してから返品することも可能です。
ショップリスト公式で「複数アイテムを試着してどれか返品」という文言で「良品返品サービス」を打ち出しているのです。
つまり、手に取り素材や色味、サイズを確認でき、お店へ買い物したような体験ができるのです!

ネットで見ただけだとどんな服かわからない時あるから助かる!
ただしショップリストの返品送料はいくら?でも記載したように、試着してからの返品は「イメージと違った」という理由に該当するので、送料が660円かかります。

でも返品をさせてくれるだけでもありがたいね!
返品の条件は?
返品をする時には条件があります。下記の条件を満たしたら返品ができますよ。
- 商品が届いた日から8日以内である
 - 届いた時と変わらない状態であること(タグ、届いた時の外箱、梱包材すべてが揃っていること)
 - 返品ができる商品であること
 
タグを取り外していたり、外箱や梱包材が捨てていたりすると返品できないので気を付けてくださいね。
返品条件に満たなかった場合、ショップリストへ返送した商品が着払いであなたの自宅に返ってくるので条件は要チェックです!
返品できない商品もある
返品ができない商品もあります。下記に当てはまっていないか確認しましょう。
- 届いた日から8日以上過ぎている商品
 - タグを取り外された商品
 - 届いたときにシワや汚れ、匂いがついてしまった商品
 - 試着ではなく、普通に着て過ごした商品
 - 洗濯やクリーニングをしてしまった商品
 - パッケージが破損した商品
 - 衛生商品(水着、下着など)
 - ピアス
 - 赤ちゃん用品
 
まずはショップリストの返品条件を満たしていることが大切です。
そして下着やピアスなど直接人の肌に触れるものはタグがついていても返品できません。しかし、不良品だった場合は返品できます!
ショップリスト返品のやり方は?

ショップリストの返金送料や条件がわかったところで、返品方法を知りたいですよね。
不良品返品とイメージ違いの返品(良品返品サービス)でやり方が違うので、それぞれ説明していきますね。
不良品返品の場合
ショップリストで不良品が届いてしまった場合の返品方法を詳しくお伝えしますね。
- 注文履歴から返品したい注文欄に表示される「返品お問い合わせ」をタップ
 - 返品したい商品の「返品する」にチェックを付ける
 - 返品する理由、数量、対応希望(返金を希望など)を選択する
 - 具体的に不良個所や理由を記入する
 - 返金方法を選ぶ(決済取消、銀行振込など)
 - 返品される金額、返金方法を確認できたら「返品を確定する」をタップで完了
 - あとは事務局からの案内を待つ
 
返品お問い合わせが完了したら、事務局から返品したい商品を送るように案内されるはずです。商品の送り方は後にお伝えいたしますね。
イメージ違いの返品(良品返品サービス)の場合
イメージと違ったり、サイズが合わなかったりした時の返品を「良品返品サービス」と呼んでいます。
ショップリスト良品返品サービスのやり方をお伝えしますね。
- 注文履歴から返品したい注文欄に表示される「返品お問い合わせ」をタップ
 - 返品したい商品の「返品する」にチェックを付ける
 - 商品詳細の下で「イメージと違った・気に入らなかった」を選択する
 - 返品数量、理由(間違えて購入した)などを選択する
 - 返金方法を選ぶ(決済取消、銀行振込など)
 - 返品される金額、返金方法を確認できたら「返品を確定する」をタップで完了
 - あとは事務局からの案内を待つ
 
もし「やっぱり返品しなくていいや!」となった場合は、サポート窓口への連絡はしなくても大丈夫です。(複数の中から1つそうなった場合は連絡が必要。)
返品商品の送り方
返品お問い合わせをしたあと、事務局から返品商品を送るように案内が来ると思います。返品商品の送り方もご説明いたしますね。
- 注文履歴の「集荷を依頼して返送」から依頼する(佐川急便さんが対応)
 - 集荷する日時を設定する
 - 返送用伝票は集荷当日に担当者が持ってきてくれる
 - 集荷ができたら完了
 
記事内返品の条件は?でも記載したように、届いた時の外箱(靴箱など)や梱包材がないと返品できません。
商品が届いた時と同じ状態で返送できるようにしましょう!(段ボールは何でもOK)
くれぐれも靴箱などのパッケージに直接、返送用伝票を貼らないように気を付けましょう。
まとめ

- ショップリスト返品送料は不良品の場合無料、イメージと違った場合660円かかる
 - 送料660円差し引いた分が返金される
 - 商品が届いた日から8日以内で、タグや外箱などが残っていたら返品できる
 - 下着やピアス、赤ちゃん用品などの衛生用品は返品できない
 - ショップリストでお問い合わせ手続きをしたら、集荷依頼をして返品する
 
ショップリスト返品送料や返品の流れについてお伝えしていきました。
基本的に返品送料はかかってしまいます。「本当に欲しいものなのか?」あらためて自分に問いかけてからお買い物することで実質送料が無料になります。
この記事を読んであなたがお金の無駄遣いしない良いきっかけになったら嬉しいです。
  
  
  
  

コメント