私はバスマットに珪藻土を使っています。以前までバスマットは、タオル生地のものを使っていました。
しかし毎日洗濯したり、お風呂上がりはビチャビチャになったり悩みの種でした。
珪藻土をバスマットとして使うようになってからは、そういった悩みは解決されました。
そういえば、珪藻土ってカビとか生えないのかな?と思い検索すると「珪藻土に虫がわく」という文章を見つけました。
え、虫がわくの…?怖い…。
お風呂場で虫がわく、虫と遭遇すると考えただけでも恐ろしいですよね。
そんなお悩みが解決できるよう、この記事では様々な情報をお伝えしたいと思います。
珪藻土のお手入れ方法や捨て方など、知らないなぁというものを集めてみました。
珪藻土バスマットには虫がわくってどういうこと?
珪藻土のバスマットに虫がわくとはどういうことでしょうか?成分に好物でも入っているのか?と考えてしまいます。
結論から言うと、珪藻土のバスマットに虫がわくということはほぼないそうです。
珪藻土のバスマットを作る工程で、高温に何度もさらされるため、元々虫が住み着いていたと言うことは考えにくいです。
また、虫が繁殖するにはある程度の水分と栄養が必要です。
珪藻土には、エサになる素材はほぼ使われておりません。
また、珪藻土の説明書にも書いてあるよう、使用後は通気性の良い場所で日陰干しをすれば水分が飛ぶので虫がわくことはありません。
ではなぜ「珪藻土に虫がわく」と言う言葉がネット上に書かれているかと言うと、原因は壁にあります。
珪藻土の特徴として余分な水分は吸い取り、乾燥していれば湿気を吐き出します。
この性質を利用し、室内の壁に使用されることもしばしばあります。
虫がわくと言うのは、この壁を作るため珪藻土に混ぜた素材が虫のエサとなるものだったためです。
このことから、『珪藻土に虫がわく』とは珪藻土を使用した壁に虫がわくと言うことです。
珪藻土のバスマットに虫がわくわけではありません。
しかし、天然素材を使用しているためお手入れを怠ると虫がわく可能性もあります。
日頃から湿気をため込まないよう、通気性の良い場所で干しておきましょう。
珪藻土バスマットにカビは繁殖するの?
珪藻土のバスマットなら、直接口にするものじゃないからカビくらい大丈夫!と考えるのは危険です。
カビは空気中を漂って人体に影響を及ぼします。
カビが増殖してしまうと、アレルギー症や中毒を引き起こし最悪の場合死に至ります。
人体に危険なカビは、どのような条件で繁殖するのかについて説明いたします。
カビの種類にもよりますが、繁殖条件は一般的にはこの4点です。
- 湿度が70%以上である
- 気温が25度から28度である
- ほこりや汚れなどカビの栄養になるものがある
- 酸素がある
一つでも条件を満たさなければ、カビの繁殖を抑えることができます。
湿度が70%以上である
梅雨の時期は特に、カビが繁殖しやすいですね。お風呂場などの水回りは、湿度も上がりやすく危険です。
珪藻土バスマットを使ったあとそのままお風呂場で乾燥させがちですが、湿度の高い場所はできるだけ避けましょう。
ムシムシするなぁと感じたら湿度が高いかもしれないと思い、カビが生えそうなものは通気性の良いところへ避難させましょう。
気温が25度から28度である
この条件も、梅雨に多くクリアします。家電が密集している場所や、空気の循環がうまくできない場所は気温が上がりやすくなります。
カビの種類によっては気温が高くなれば活動ができなくなるので、涼しくするのは無理!と言う場合は暑くするのも手段の一つです。
ほこりや汚れなどカビの栄養になるものがある
一番目に見えて、対処しやすい条件がこれです。栄養となるものがなければ生息できないため、エサを与えなければ良いだけです。
食べかすや髪の毛、ほこりなど目に見えるゴミは掃除機でしっかり掃除しましょう。
垢などの汚れが沈着している場合は、思い切って大掃除をすることで気分も高揚します。
他の条件が気候によってどうしても満たされてしまう場合は掃除をしっかりしましょう。
酸素がある
私たちが生きる上で、酸素は不可欠です。酸素を絶つことはできません。
どうしても酸素を絶とうとするならば真空にするしかありません。
しかし、珪藻土バスマットをわざわざ真空保存するのは現実的ではありません。
珪藻土バスマットの洗い方をご紹介‼︎
珪藻土バスマットのお手入れ方法は、ご存知でしょうか?
付属品のヤスリで表面を削ると言うのは、説明書にも記載されていると思います。
しかし、ジュースをこぼしてしまったなど珪藻土本体に吸収されてしまった汚れはいったいどのように落とせば良いのかについて記します。
一番簡単な洗い方は『カビキラー』を使うことです。
カビキラーのような塩素系漂白剤を使うことで、汚れがきれいに落ちます。
カビ以外の汚れにもおすすめですので、お手軽にお掃除をする際は是非使ってみてください。
カビキラーでの洗い方
カビキラーを使った、珪藻土バスマットの洗い方をご紹介します。
- お風呂場で、珪藻土バスマットの汚れが気になるところに吹きかける
- 5分から10分ほど放置する。酷い汚れの場合は20分から30分が放置すると良い
- シャワーでしっかり洗い流す
- 水気をしっかりときり、いらないタオルなどで表面の水気を拭き取る
- 通気性の良い場所で直射日光ではないところに立てかけて、乾燥させる
カビキラーを吹きかける際は、お風呂のカビが気になるところにも吹きかけておくと、一石二鳥ですね!
また、シャワーで洗い流すときは、すすぎ残しがあると肌が触れた際、肌に異常をきたす可能性があるため、洗いすぎかな?と思うくらいしっかりすすぎましょう。
しっかり乾燥させないとカビの原因になりますので、なるべく長時間乾燥させましょう。
カビキラーでの洗い方を実践したところ、真っ白になりました。
あと、とても楽チンできれいになるのでプチ達成感も味わえます。
私もお風呂掃除のついでに、珪藻土バスマットも洗いたいと思います!!
ヤスリを使うお手入れ方法
珪藻土バスマットを購入した時に、ヤスリがついてきていると思います。
商品によっては付属のヤスリがない場合もありますのでその際は、300〜400番のヤスリを用意しましょう。
削りカスが飛び散る可能性もあるので、お風呂場かベランダなど室内以外ですることをおすすめいたします。
掃除機をかける覚悟のある方は室内でも良いと思います。
- 珪藻土マット全体をやさしくヤスリで撫でる
- 珪藻土バスマットに残った削りカスを拭き取る
- 通気性の良い場所で乾燥させる
汚れが酷いところはヤスリで強めに擦りましょう。また、削りカスが多い場合はシャワーで洗い流すことをおすすめします。
乾燥させる際は必ず直射日光ではないところに立てかけましょう。
ヤスリでのお手入れは吸水性が落ちたかな?と思ったタイミングで試してみてください。
珪藻土は小さな穴が無数に空いているので、そこに汚れが詰まると吸水性は落ちます。
この作業をすることで、劇的に変わります。少し面倒ではありますが、やってみてください。
お使いの珪藻土バスマットにアスベストが含まれていないことをお確かめの上、ヤスリを使用してください。
珪藻土バスマットの捨て方をお教えします‼︎
不要になった珪藻土って何ごみで出すの?と捨て方について疑問を持ちますよね。
もし割れてしまったら放置すると怪我をするかもしれないので、早急に捨てたいですよね。
しかし、素材がわからなければ捨て方も難しいですよね。
便利だから使っていますが、実際私も珪藻土の正体を知りませんでした。
珪藻土という名前だし、土なのかな?と思いますよね。ざっくり言うと土で正解です。
珪藻土とは、藻類(モルイ)の一種で珪藻(植物性プランクトン)の殻が化石化して積み重なった堆積物です。
珪藻土は単体では固まる性質を持っていません。壁材などに使う場合は、固める素材を混ぜなければなりません。
二酸化ケイ素を主成分としているため、衝撃には弱いので丁寧に扱いましょう。
立てかけて乾燥させる時、倒れるだけで割れてしまうこともあります。
また、直射日光を当て続けるとひび割れることがあるので乾かす際は日陰に干しましょう。
湿度の調節
珪藻土は小さな穴がたくさん空いています。そこから湿気を吸ったり出したりします。
湿度が高い梅雨の時期や、乾燥している冬にちょうど良い湿度を保ってくれます。
脱臭してくれる
タオル生地のバスマットを使っていた時はなんか臭いな…。と思っていました。
しかし珪藻土のバスマットに変えてからあれ?あまり臭いがしないな。
と思うようになりました。湿気とともに臭いも吸い取ってくれます。
耐熱
七輪などにも使用される珪藻土は、火の熱さにも強いんです。
耐火断熱レンガとしても使われていたみたいで、古くから使われてきた素材です。
火や湿気には強いんですが、衝撃には弱い素材だと言うことを理解していただければと思います。
珪藻土の寿命
珪藻土の寿命は一般的に、2年と言われています。
ヤスリで削っても吸水性が復活しなくなったら交換の合図です。諦めて新しいものを買いましょう。
使い方によって寿命は短くなったり、長くなったりするので一つの目安だと思ってください。
しっかり洗ったりヤスリをかけたりすると寿命が伸びるので、お気に入りの珪藻土バスマットはお手入れを念入りにしましょう。
割れてしまうと、危険ですのでバスマットなど直接触れる使い方はしない方が賢明ですね。
珪藻土の捨て方
珪藻土をゴミに出す時の分類は『不燃ごみ』または『陶器類』となります。
指定のゴミ袋に入るよう、トンカチなどで細かく割ります。
この時飛び散る可能性があるので、ベランダや新聞紙を引いて優しく割るようにしましょう。
トンカチがない場合はカッターで傷をつけて、ポキッと折るようにして細かくする方法もあります。
意外と簡単に割れるので、力自慢ではなくても安心して細かくできます。
とがった破片が袋にささり、破ける可能性もあるので、袋を二重にするなどして厳重に包みましょう。
自治体によりますが、大きさが50cmを超える場合は粗大ゴミ扱いになるので捨てる際はご注意ください。
珪藻土の商品にはメーカーによってアスベストが含まれていると、報告が上がっています。
ご自身が使っている商品を捨てる際は、ネットで調べてから捨てましょう。
アスベストが含まれている場合、自治体のゴミ収集はしてもらえません。
ご自身が使っている珪藻土のメーカーに直接連絡をし、指示をあおぎましょう。
アスベストが含まれている商品は、大体メーカーか販売店で自主回収してくれます。
メーカーに問い合わせてもアスベストが含まれているかわからない場合は、とりあえず厳重に袋に包み保管しましょう。
箱が残っている場合は箱に収納して自宅保管をおすすめします。
普通に使う分には健康に害がないとされていますが、割れたりヤスリをかけたりすることでアスベストが飛散するかもしれません。
原材料が不明の珪藻土に関しては、丁重に扱いましょう。
珪藻土バスマットは再利用できる
珪藻土バスマットが割れてしまったけど、まだ使えそうで捨てるにはもったいない。
勢いで買ってしまったけど、あまり使わないなぁという珪藻土商品もあるかもしれません。
使わないなんてもったいない!そんな時に使える裏技をご紹介いたします。使い方次第でまだまだ輝けます!
消臭剤
珪藻土の特徴として、脱臭効果があると記述しました。そこを利用して消臭剤として使います。
破片が散らばらないように小物入れなど、小さな器に珪藻土の破片を入れるだけです。
靴箱や押入れなど匂いが気になるところに置いておくだけで、脱臭してくれます。
強力な脱臭効果というわけではないので、過信はしすぎないことをおすすめします。
焚き火
珪藻土は耐熱の特徴があるので、キャンプに行った時際使うことができます。
例えばバーベキューコンロの底に置けば、コンロへの焦げが軽減されます。
珪藻土を洗う方が楽ですので、片付けの時短にもつながります。
コンロを洗う手間が軽減されるので、おすすめの使い方かなと思います。
また、焚き火をするとき囲いとして使っても耐熱で暑すぎることはないのでおすすめです。
傘立て
珪藻土の吸水性を使った再利用方法をご紹介いたします。
雨の日濡れた状態の傘を、傘立てに立てると気づけばサビがついていますよね。
傘立ての底に珪藻土を入れることで簡単に吸収してくれます。
割れてしまった破片が小さい場合特におすすめです。ネットなどに入れておけば小さくてもしっかり吸水してくれます。
水が滴ってもすぐに吸収してくれるので、雨の日も気にせず傘立てに収納できます。
ペットの水飲み場
水飲み場に置いておくと、こぼれた水を吸収してくれますし、脱臭効果も期待できます。
割れた珪藻土のままだと怪我をしてしまう可能性があるので、破片はヤスリで角を取ります。
ヤスリで形を整えたら水が溢れやすいところに置いておくだけです。
ペットがかじったり食べたりしないよう、注意しましょう。
せっけん置き場
手洗いせっけんの置き場所に困ったら珪藻土を使うと便利です。
汚れたら水洗いできますし、濡れたせっけんを直接置いても吸水してくれます。
割れた珪藻土の破片だけではなく、使わなくなった珪藻土コースターもこの使い方に変化できるのでおすすめです。
まとめ
- 珪藻土バスマットに虫がわくと言うのはほぼ嘘
- 珪藻土の壁には虫がわくかもしれない
- バスマットはお手入れをしても2年で交換するべき
- 珪藻土は乾燥が大切
- アスベストが含まれていないか確認
- 不燃ゴミか陶器類として捨てる
珪藻土のバスマットは便利で、私自身も毎日使っています。
実際、虫がわくこともありませんし毎日立てかけておくだけで吸水性が抜群です。
珪藻土は吸水性に優れているだけではなく、耐熱や脱臭効果もあるので家の壁にも使われることがあります。
しかし、衝撃や直射日光に弱いので大切に扱うことが大切ですね。
自分が使っている珪藻土の商品にアスベストが含まれていないか、これを機に確認してみましょう。
安全に長く使用するためには、必要な情報がたくさんあります。
調べる手間が少しでもなくなるよう、この記事を使っていただければと思います。
コメント