子供が、毎日楽しく通っている保育園を、退園しないといけなくなった時、お世話になった先生方へお礼はした方がいいのか、悩みますよね?
保育園の先生方には、朝から夕方まで子供を預かってもらい、いつも笑顔で接していただいています。
ご飯のお世話にトイレトレーニングまでしていただき、感謝の気持ちでいっぱいですよね。
私も、子供が保育園のトイレトレーニングでおむつが取れて、先生にとても感謝しました。
そんなに良くしてもらった保育園を、退園しないといけなくなった時、お礼はどうしたらいいのかと思いますよね。
子供が楽しく通った保育園を退園しないといけなくなった時は、お礼の言葉だけでなく、お菓子などを渡した方がいいのか、調べましたのでお伝えいたします。
保育園を退園することになった時お礼はした方がいい?
子供が毎日通っている保育園を、退園しないといけなくなった時に、先生方へお礼はした方がいいのか悩むと思います。
保育園を退園することになった時するお礼は、こちらの気持ちを表すものです。
したがって、お世話になった感謝の気持ちを「言葉で表す」だけでもいいですし、形にしたいのであれば「品物を渡す」でもいいと思います。
お礼を渡すとしたら、タイミングはいつがいいのか、受け取ってもらえるのかなど、心配になりますよね。
保育園によっては、保護者からの贈り物を受け取ってはいけない、という決まりがあるところもあります。
公立の保育園は先生が公務員ですので、個人的に金品を受け取ることができないと法律で決まっています。
しかし、保育園の皆さんにという形であれば、受け取ってもらえる可能性もあります。
子供が通う保育園でルールなどあると思いますから、退園する時にお礼を渡したい時は、園長先生や担任の先生などへ確認はした方がいいですね。
保育園の退園の理由
保育園を退園することになった時、お礼を必ずしないといけないわけではありません。
退園する理由は、保護者の転勤による引っ越しだったり、家庭の事情などでする引っ越しだったりしますよね。
そんな時は、保育園に不満があるわけではないので、先生に感謝の気持を伝えてもいいと思います。
しかし、保育園の方針と合わない、先生を信用できないなどの理由で、退園する場合もあると思います。
そんな時は、無理をしてお礼はしなくてもいいのです。
登園最終日に「お世話になりました」と、一言伝えるだけでいいと思います。
退園する理由はさまざまです。保育園を退園するからといって、感謝の気持ちは伝えなくても、お礼もしなくていいのです。
お礼の品は、感謝の気持を形に表したいと思ったとき、渡せばいいのです。
感謝の気持ちを形で表す
子供が退園する時、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを形で表して、贈り物にしたいと思いませんか?
受け取ってもらえる保育園なら、園全体や良くしていただいた先生個人に、渡してもいいと思います。
何を渡すにしても、感謝の気持ちだから決まりなどないのですが、受け取った側に気を遣わせないような金額が、いいのではないでしょうか。
どんなものを個人的に渡せばいいのか、園全体にはどんなものがいいのか例えを表にしました。
個人的に渡すお礼 | 園全体に渡すお礼 |
少しだけ高級なお菓子 | クッキー |
ハンカチ | おせんべい |
ハンドクリーム | ゼリー |
入浴剤 | ジュース |
金額的には、個人に渡す時、1000円~2000円前後がいいと思います。
園全体に渡す時は、3000円~5000円くらいがいいでしょう。
園全体へのお礼を、お菓子やジュースなどでした場合、先生方が休憩時などに、おやつとしてつまむことが多いようです。
賞味期限も長く個包装されていると、その時にいなかった先生にも後日渡してもらえますね。
お礼を渡すタイミング
お礼を渡すタイミングは、どの時間がいいのでしょう。
感謝の気持ちを、個人的に渡すときや園全体として渡す時も、登園最終日のお迎え時間がいいですね。
朝だと先生も忙しいのでさけた方がいいでしょう。
個人的に渡す時は、他の先生や保護者などがいる時を、さけた方がいいと思います。
先生も忙しいので、あらかじめ都合のいい時間を、聞いておいた方がベストでしょう。
保育園を退園するときにお礼の手紙を渡す
通いなれた保育園を退園するとき、お世話になった先生へお礼の手紙を書いてはいかがでしょうか。
保育園によっては、お菓子などの受け取りが難しいところもあると思います。
しかし、あいさつだけでなく感謝の気持ちを伝えたいという時は、気持ちを込めた手紙を送るといいでしょう。
保育園の先生はいつも笑顔で接してくれて、子供のことなど一緒に悩んでくれ、まるで同志のような存在ですよね。
子供が年長さんなどで、文字を書くことができるのであれば、子供も一緒に手紙で感謝の気持ちなど書いたらいいですね。
しかし、年少さんや年中さんで文字が書けなくても、先生の似顔絵などを書いて渡せば、きっと先生は喜んでくれるでしょう。
退園までお世話になった感謝の言葉や、保育園であった思い出のエピソードなどを、手紙に書いて先生へ渡せばきっと喜んでくれます。
そんな素敵な手紙なんてもらってしまうと、保育園を退園しても、きっといつまでも先生の心に残ることでしょう。
手紙で伝える感謝の言葉
お世話になった先生にお礼の手紙を書いて渡したいけど、なんて書いたらいいのかなと思いませんか。
伝えたい気持ちがたくさんありすぎて、先生になんて伝えようと悩みますよね。
お礼の手紙内容は、飾った言葉ではなく、感謝の気持ちをありのままで書いても、先生に伝わると思います。
しかし、なんて伝えればいいのか不安なあなたに、先生が嬉しかった言葉を3つご紹介いたします。

うちの子が毎日保育園を笑顔で通い、過ごせたのは先生のおかげです。

家での会話で毎日、先生(担任)の名前が出ていました。私も子供も先生のことが大好きでした。

子育てが初めての私に対しても優しく接してくれ、悩みなどにもアドバイスをしていただき、安心して子供を預けられました。
先生への感謝の気持ちをありのまま伝えていますね。心からの感謝の気持ちは伝わるのです。
退園しないといけなくなった時、お世話になった先生に感謝の気持ちで書いた手紙を、渡してはいかがでしょう。きっと、先生もとても嬉しいと思いますよ。
保育園を退園する時のお礼は子供にもした方がいい!?
保育園を退園する時、先生や園全体にお礼を渡す時、同じクラスの子供にもお礼を渡した方がいいのか、悩みますよね。
同じクラスで一緒に仲良く遊んでくれたお友達へ、お礼の気持ちを形にしたいと思うでしょう。
しかし、保育園を退園する時に先生へ相談したら、お断りを受ける可能性は高いと思います。
保育園を退園する時に、クラスのお友達にお礼をしたら、その後で退園をすることになったお友達もいた前例があるため、お礼をすべきか迷うかもしれません。
自分は誠意で、自分の子供と仲良くしてくれたクラスメートに折り紙や鉛筆1本などを送りたいと思っても、後の人のことを考えて、お礼は渡さない方がいいでしょう。
しかし、保育園によっては、渡しても大丈夫な園もあると思いますので、保育園の確認は取ることをおすすめします。
個人的にとても仲良くしていたお友達であれば、お家へ行って直接渡すなど、保育園の外で渡すといいでしょう。
子供にお礼を渡したい時
仲良くしてくれたお友達にお礼をしたいと思う時は、保育園から許可をもらっていることが前提ですが、新品の物ではなく折り紙で手裏剣などを作って、渡してはいかがでしょう。
子供の年齢にもよりますが、親子で一緒に作ると子供の気持ちも加わって、いいと思います。
先にも書きましたが、保育園の許可をもらえたなら、一人一人に渡すのではなく、絵本や、紙芝居など保育園のみんなで使えるものなど、渡してはいかがでしょう。
まとめ
- 保育園を退園する時に、退園する理由などの事情でお礼は渡さなくてもいい
- 保育園を退園する時、感謝の気持ちとしてお礼は、園全体に渡した方が受け取ってもらいやすい
- 保育園にお礼を渡す時は、相手が気を遣わない程度のものがいい
- お礼を渡すタイミングは、最終登園日のお迎え時がベスト
- お礼を受け取ってもらえない保育園には、感謝の手紙を渡すのがおすすめ
- クラスメートなどにお礼を渡したい時は、新品ではなく、折り紙で作った手裏剣などがいい
- 特に仲の良かったお友達には、家へ行くなど、保育園の外で個人的に渡した方がいい
保育園を退園しないといけない理由はさまざまです。
お世話になった保育園や先生に、感謝の気持を形にしてお礼を渡すのなら休憩などの時、先生の皆さんでつまむことのできるお菓子などが、ベストだと思います。
子供が笑顔で通った保育園を退園する時は、感謝のお礼と手紙を渡してはいかがでしょう。
コメント