オキシクリーンは、何といっても洗浄料が抜群ですよね!
様々な場所で使えるオキシクリーンですが、靴を洗う時に使うのはどうなのでしょうか?
靴は通常、ブラシでごしごし洗いますが、オキシクリーンを使う場合、「オキシ漬け」といって、漬けおきすることになります。
「オキシ漬け」は、いろいろなものの汚れを取ってくれるんですよ!
靴にはいろいろな種類がありますので、使えるのか不安になります。

革靴に使えるなら使いたいけど失敗しないかな

スニーカーに使いたいけど色落ちしないか不安
万能洗剤だから使いたいけど、靴には様々な素材がありますので、失敗したら困ると考えてしまいますよね…。
それでも、使えるなら使いたいです!そこで、オキシクリーン洗浄しても、失敗しない方法を紹介していこうと思います!
オキシクリーンを靴に使ったら失敗するの?
オキシクリーンで靴を洗ったら、失敗するのでしょうか。
結論は、洗えるもの、洗ったらダメになってしまうもの、両方あるということです。
失敗するものと失敗しないものは、素材で変わってくるんですよ!
まずは、オキシクリーンの成分と効力を確認していこうと思います。
オキシクリーンの成分と用途
オキシクリーンは、酸素系漂白剤で、油汚れを落とすこと、除菌や漂白などもできます。
成分は、過炭酸ナトリウムがメインになっています。
過炭酸ナトリウムを使うと、水・酸素・炭酸ソーダに分解されるので、安心して使える商品なんですよ!
このオキシクリーンは、日本とアメリカのもので、成分が少し違います。
違いは、「界面活性剤」が入っているか、入っていないかです。
この界面活性剤は、汚れを落とすためのものなんですよ。
アメリカのオキシクリーンは、この界面活性剤が入っているので、汚れを落としやすいです。
逆に、日本のオキシクリーンは、界面活性剤が入っていないため、アメリカ商品よりも汚れを落としづらいです。
しかし、色落ちしづらいという、利点もありますよ!
そんなオキシクリーンは、衣類の洗濯、カーペットについた汚れ、インク、コーヒー、食べこぼし、汗じみなどにも使えます。本当に万能ですよね。
それ以外に、タイルやベランダのような固いところにも、使えるんですよ。
使えないもの
オキシクリーンは、とても万能ですが、使えないものもあります。
- ウール・ウール混紡
- シルク・シルク混紡
- 革
- 水洗いができない繊維
- 宝石・アクセサリー類
- テラックス塗料、
- カゴ製品
- 塗装のない木細工品
- ジュート
- チーク材
- 表面加工された木製品
- サビ
- ペンキ塗料されたもの
- 漂白で損傷したもの
- 金属
水洗いができないものは、基本的に使えないと思っていいでしょう。
こういったものをオキシ漬けしてしまうと、使い物にならなくなってしまう場合がありますので、失敗しないよう、注意しましょう。
オキシクリーンが使用できない素材の靴に使った場合
上記のように、使えないものもたくさんあります。オキシクリーンを上手く使えるかは、靴の素材が重要です。
例えば、スエード生地は失敗すると、スエード部分がぬるぬるになって溶けてしまうんですよ。
そして、革も同様で、ぬるぬるになってしまいます。
お気に入りの靴が、使えなくなってしまう可能性もありますので、気を付けましょうね!
オキシクリーンを使った正しい靴の洗い方
オキシクリーンで靴を洗い方は、簡単ですので紹介していきますね!用意するものは、簡単に準備できるものです。
- オキシクリーン
- ブラシ
- バケツ(大きめのポリ袋でも可)
- ゴム手袋
ブラシは、なければ歯ブラシでも大丈夫ですよ!ゴム手袋は、素手でやると手が荒れてしまうのと、手にぬるぬる感を残さないためです。
私は皮膚が強いので、たまに素手でやりますけど、ぬるぬるしてしまいますから、ゴム手袋の使用をおすすめします。
ポリ袋は、バケツがない場合に使えますよ!バケツにそのまま漬けてもいいのですが、袋だと揉み込みもできるので結構使えます。
オキシクリーンで洗浄液を作る
約50度のお湯をバケツに入れ、オキシクリーンも投入します。
水でやると、全然溶けませんのでダメですね。高温でやることも可能ですが、効果は短時間のみとなってしまいます。
したがって、40~60度の間で溶かして作りましょう。水と熱湯を半々くらいで混ぜると、50度くらいになりますよ。
溶けにくいので、混ぜて溶かしてください。混ぜていると、泡がたくさん出てきますが、この泡は汚れを落としてくれるものなので、気にせずガンガン混ぜてくださいね。
靴を入れてオキシ漬けにする
作ったオキシクリーンとお湯が混ざっている液体に、靴を入れます。
靴は、漬ける前に、ほこりや泥を落としておいてください。
泥は水につけると、繊維の中へ入りこんでしまいます。
汚れが取れないと困りますので、事前に落としておきましょう。
そして、靴全体が浸かるように、入れてくださいね!
靴が浮いてくる場合は、ペットボトルに水を入れて、おもりとして使うといいですよ。
このオキシクリーンに漬けておく洗い方が、「オキシ漬け」と呼ばれる方法です。
ブラシを使ってこする
ゴム手袋をして、ブラシでこすり洗いします。オキシクリーンが染み込んでいるので、汚れも落ちやすくなっていますよ。
残っているオキシクリーンの液体を、ブラシにつけてこすってください。
オキシクリーンが残らないようにすすぐ
こすり終わったら、オキシクリーンが残らないようにしっかりすすぎましょう。
オキシクリーンが残っていると、黄ばんでしまう可能性もあります。したがって、きちんとすすぐことが大切ですよ。
脱水してしっかり干しておく
私はいつも、靴を洗った時、必ず洗濯機の脱水コースにかけてます。
脱水が終わったら、風通しの良い場所で、一日干しておきましょう。
以上が、洗い方の説明でした。漬けおきなので、時間を使ってしまいますが、洗い方は簡単だと思いますよ。
オキシクリーンで靴を漬けおきする時間に注意!
オキシクリーンの漬けおき時間は、物によって変わってきます。
漬けすぎると、素材が痛んでしまいます。逆に、時間を短くすると、汚れが落ちない可能性もありますよね。
漬けおきする時間はとても重要なので、注意しましょう!
漬けおき時間は20分程度を目安に。
(最大6時間まで)
引用:オキシクリーン公式HP
20分というのは、オキシクリーンの成分である「過炭酸ナトリウム」が、性質上、20分以上漬けると効果を発揮するようになる時間の目安です。

20分と6時間だと全然違うし、どれくらいやればいいのか分からない
20分から最大6時間までということですが、あまりにも差があり過ぎてよくわからないですよね…。そこで、大体の目安を紹介しておきますね。
色落ちが心配な靴の場合は、できるだけ短い時間で終わらせましょう。
オキシクリーンを使って、まだらな模様になってしまったら、ショックですよね。
漬けおきしながら、たまに確認することをお勧めします。
色落ちが少ない靴というのは、白い靴ですね!学校で使う上履きなども、色落ちの心配がないですね。真っ白になるまで、オキシ漬けしちゃいましょう。
靴ではないですが、白いタオルだったら、6時間くらい漬けておいてもいいと思いますよ!
ちなみに、私はスニーカーをオキシ漬けする場合、1時間漬けてブラシでこすり、汚れが落ちてなくて、スニーカーの状態もよさそうだったら、もう30分~1時間オキシ漬けします。
時々、様子を見ながらやるのが、良さそうですよ。是非、試してみてくださいね。
まとめ
- オキシクリーンは靴の素材を確認してから使うと失敗しない
- オキシクリーンは必ず50度くらいのお湯で溶かそう
- オキシクリーンの漬けおき時間は20分から6時間まで
- オキシ漬けした靴はオキシクリーンが残らないようによくすすぐ
オキシクリーンは靴に使う場合、素材の確認をしないと失敗してしまうので、注意が必要です。
そして、オキシ漬けで漬けすぎてしまうと、色落ちしてしまったり、靴の素材が悪くなってしまったりします。
したがって、失敗しないように、汚れが落ちたら、なるべく早くすすぎましょう。
オキシクリーンは、上手に使えばとても便利な商品ですので、是非使ってみてくださいね。
コメント