日本全国に20000店舗以上ある、セブンイレブン。
セブンイレブンの配達サービスには、「セブンナウ」と「セブンミール」の2つがあるのをご存じでしょうか⁉
セブンイレブンの配達サービス「セブンナウ」と「セブンミール」、電話注文はできるのか?
また、電話注文以外にはどのような方法があるのか?
それぞれの比較をしながら、メリットとデメリットについても詳しく紹介いたします。
ネットを使いこなす若い世代では、電話注文よりもネット注文が身近。
しかし、年配の方には電話注文の方が使いやすいですよね。
セブンミールのお弁当は、なんと管理栄養士監修‼
セブンナウは、配達サービスでは難しかったタバコの配達を可能にしたそうですよ‼
セブンイレブンの配達は電話注文可能⁉

セブンイレブンに配達サービスがあることをご存じでしたか?
セブンイレブンの配達サービスには、セブンナウとセブンミールの2つがあります。
それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか⁉
ネットを普段使用しない方向けに、電話注文は可能なのでしょうか?
結論、現在は電話注文は一切対応していないようです。
以前は、セブンミールでのみ電話注文を受け付けていたようですが、問い合わせたところ現在は電話注文は一切受け付けてないようです。
では、セブンナウとセブンミールはどのように注文するのでしょうか。
それぞれの注文の流れを詳しく見ていきましょう‼

セブンナウとセブンミール、両方初めて知ったよ‼

私にはどっちの配達サービスが合ってるのか気になるな~
セブンミールで注文するときの流れ
セブンミールで注文するときの流れを、詳しく紹介いたします。
- 7iDでログインする
- 店舗を設定する
- 日時を設定する
- 商品を探す
- 気になる商品をチェックする
- カートに入れる・注文する
- 注文内容の確認・変更
- 受け取り日に店舗でお支払い・商品受け取り
全てがネットで完結できることがわかりましたね。
7iDの登録を実際にやってみましたが、必要事項を埋めていくだけで約5分で登録を完了することができました。
店舗の設定については、マップからと住所から選ぶことができました。
マップからの選択だと、通勤経路やよく通る道添いの店舗など、様々な生活シチュエーションを想像できるので便利ですね!
沖縄を除く全国のセブンイレブンが対象店舗なので、あなたのお近くのセブンイレブンでも利用できそうですよ‼
- 店舗レジで都合のいい支払方法を選択(通常のコンビニ利用と同じ)
- お届けの場合、事前にクレジットカードの登録が必要

セブンミールって、お届けもやってるの⁉

お届けを実施している店舗は限られているみたいだよ。
セブンナウで注文するときの流れ
続いてセブンナウで注文するときの流れを、詳しく紹介いたします。
- お届け先が配達可能か地図から選択する
- 商品を選び注文する(商品をカートに入れる)
- 商品を受け取る
セブンナウは、セブンミールのようにあらかじめ7iDを登録する必要ないようです!
「セブンナウ」と検索をかけるとすぐに、お届け先を地図から選ぶ画面にいくことができました。
お届け先(住所)を登録後、商品選択し最短30分でお届けしてくれるそうです‼
しかし、セブンナウ対象の店舗は限られているようです。
2023年8月29日現在で、北海道・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・広島のみだそうです。
- クレジットカード
- PayPay
- auPay
- d払い
- nanacoポイント

セブンナウは、対象店舗が少ないね。

でも、注文から最短30分で届けてくれるなんて助かるよね!
セブンイレブンの配達時間は24時間ではない‼

セブンイレブンの配達サービス、セブンミールとセブンナウの注文の流れをみてきました。
次に、配達可能な時間とそれぞれの料金設定について詳しく紹介いたします。
セブンミールとセブンナウのそれぞれには、どのような特徴があるのでしょうか⁉
セブンミールの特徴
セブンミールの一番の特徴は、1商品から注文できるということではないでしょうか⁉
セブンイレブン店舗で受け取りの場合が送料無料というのは、余計な料金を払う必要がなく嬉しいですね。
- 店舗受け取りは送料無料
- 税込1100円以上の購入でお届けが可能(別途送料税込220円)
- 税込3300円以上の購入でお届けでも送料無料
お届けは実施している店舗が限られていますので、あらかじめ調べておきましょう!
次に、店舗受け取りの場合の利用可能な時間について調べてみました。
ホームページには、昼便・夕便から選べるとありました。
「夜注文でその日の夜に取りに行くことはできるの⁉」
「今、注文したら最短でいつ取りに行けるの⁉」
様々な疑問が浮かんできたので、実際に注文画面で見てみることにしました‼
最短、9/17昼便(午前11時30分以降)受け取り
受け取り日、便の登録をクリックすると、カレンダー画面が表示されました。
受け取り可能な日を選択できるようになっていて、できないところは選択できないようになっていました。
日にち選択後、昼便(午前11時30分以降)・夕便(午後5時30分以降)を選択して、受け取り日時は完了でした。
セブンミールは、急ぎの対応は難しいようですね。
しかし、カレンダーで2週間先まで選択できるようになっていました。
先の予定が決まっている場合は、あらかじめ注文しておくとよさそうですね。

セブンミールは注文から受け取りまで、結構時間がかかるね。

あらかじめ、この日はセブンミールで楽しちゃおう♪っていう時にいいかもね。
セブンナウの特徴
セブンナウの一番の特徴は、注文から最短30分で商品をお届けできるということではないでしょうか⁉
普段セブンイレブンに売っている商品を、スマホ一つで届けてくれるなんてありがたいですね!
- 税込1100円以上の注文でお届けが可能
- 一部地区で税込1100円以下でも配達が可能(別途送料税込220円)
- 1回ご利用につき税込110円~550円の送料が必要
送料が税込110円~550円と幅がありますね。
タバコをご注文の際は、注文条件に限らず料金が税込550円かかるようです。
配達完了時間10:00~23:00(注文受付9:30~22:15)
朝から夜まで、長い時間対応していることがわかりましたね。
買い物に出かけたいけど、赤ちゃんがお昼寝しちゃって起こしたくない…。
一人暮らしの急な体調不良、せめてスポーツドリンクだけでも…。
このような状況に出くわしたことがある方もいるのではないでしょうか⁉
外出できない状況、でも欲しいもの・必要なものがある。
そんなときに、セブンナウがあるととっても助かりますね‼

赤ちゃんのいる家庭に嬉しいね♪

急な体調不良にも助かる~‼
セブンイレブンの配達で店舗数に大きな違いがある‼

セブンイレブンの配達サービスであるセブンミールとセブンナウでは、サービスの利用できる店舗に大きな違いがあるようです。
セブンミールは、セブンイレブン店舗があるエリアにお住まいの方は、サービスを利用することができます‼
しかし、セブンナウは6都道県の一部エリアでしか配達を行なっていないようです。
2023年9月現在のセブンナウの配達対象店舗を詳しく見ていきましょう‼
- 北海道 299店舗
- 東京都 2106店舗
- 埼玉県 603店舗
- 千葉県 466店舗
- 神奈川県 952店舗
- 広島県 201店舗
2023年9月時点では対応店舗数は5000店ほどだそうです。
思ったより少なく、配達できる地域が偏っている印象をうけました。
セブンイレブンは2023年内に12000店舗、2025年までに全国20000店全てで対応予定を目指しているようです‼
その中でも、「愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県」は比較的早く対応されるという情報がありました。

セブンナウはこれからに期待したいね♪

わたしの住んでる地域にも早く拡大してほしいな~。
セブンイレブンの配達はお弁当を推している!

セブンイレブンの配達サービス、セブンミール・セブンナウそれぞれにいいところがたくさんありましたね‼
セブンミールにしかない嬉しいサービス、お弁当についてご紹介いたします。
- お弁当・おかず
- パン・麺類
- 乳製品・肉・野菜
- 加工食品・調味料
- デザート・菓子
- 飲料・茶葉
- 酒類
セブンミールでは、様々な商品を取りそろえていることがわかりますね。
この7つのカテゴリーの中でも、セブンミールではお弁当・おかずに力を入れているようですよ‼
セブンミールのサイトを開いてみても、一番にお弁当・おかずが目に飛び込んできました。
あなたは、コンビニのお弁当にどのような印象をお持ちでしょうか?
いつでも買えて、しかもおいしくてとっても便利ですよね。
しかし、あまりいい印象をお持ちの方は少ないのではないでしょうか?
わたしは、栄養が偏っていたり、添加物を多く含んでいたりと、どちらかというと悪い印象が強いです。
しかし、セブンミールのお弁当・おかずはそんな心配いらないことがわかりました‼
なんと、セブンミールのお弁当とおかずは、管理栄養士によって栄養バランスが考えられているのです!

日替りおかずは全商品400kcal以下、食塩相当量は3g以下になっているんですよ♪
「たんぱく質×緑黄色野菜」「たんぱく質×食物繊維」「食物繊維×緑黄色野菜」の2種類が摂取できるようになったのです。
自分に不足している栄養素を効率よく摂取できて、嬉しいですね♪
炭水化物も含めた日替りお弁当は、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」のバランスに配慮しています。
わたしはお米が大好きで、意識しないと炭水化物が多くなってしまうので、バランスを考えてもらえるのは嬉しいですね♪

日替りお弁当は全商品600kcal以下、食塩相当量は3g以下です♪
2023年6月5日のリニューアル以降、栄養バランスを考えて、ごはんの量が190gから150gに。
さらに、容器も環境に配慮して、色を付ける工夫をやめました。
体にも環境にも優しい、セブンミールのお弁当なら、日々の生活に取り入れてみたいですね♪

一人暮らしで、同じようなものばかり食べてるから、栄養バランス考えてくれるの嬉しい!

お通じをよくしたい時は、「食物繊維×緑黄色野菜」を選んでみよう♪
セブンナウはタバコの配達が可能
一方、セブンナウでは、普段からセブンイレブンに置いてある商品を取り扱っているのが特徴です。
今まで、タバコは「たばこ事業法」によって、販売価格の上乗せができないのでデリバリーで利益を出すのが難しいのです。
そのため、一部の買い物代行サービス以外でタバコの配達サービスをしているのはセブンナウだけ‼
愛煙家の方には、喜ばれるのではないでしょうか。
しかし、未成年への販売をしない為に様々な注意事項がありますので、チェックしておきましょう。
- 対応店舗が限られている
- 7iDの登録が必要
- 事前の身分証明が必須
- 配達料税込550円かかる
セブンナウは登録不要で、ゲスト購入できますが、タバコを購入の際はセブンイレブンの7iD登録が必要です。
また、あらかじめ身分証明を登録する必要があり、登録に一日かかるそうなので、タバコを購入する可能性があったら前もって登録するとよさそうですね。
食料品・日用品の配達は、自宅以外・注文者以外の受け取りが可能ですが、タバコ配達の場合は身分証明に記載の住所のみ・必ず本人受け取り。
細かくルールが決められていることで、難しいタバコの配達を可能にしているのですね。

「proost」というサービスを用いて本人確認をするみたいだよ。

これだけしっかり取り決めがあったら、安心だね‼
まとめ

- セブンイレブンの配達サービスには、セブンミールとセブンナウがある
- 現在、電話注文は一切取り扱っていない
- セブンナウは対象店舗が限られる(北海道・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・広島のみ)
- セブンミールは2週間先の注文が可能
- セブンナウは最短30分でお届け
- セブンミールのお弁当は管理栄養士監修
- セブンナウはタバコの配達が可能(身分証明必須、必ず本人が受け取り)
セブンイレブンにはセブンミールとセブンナウという配達サービスがあることがわかりました。
セブンミール・セブンナウ、それぞれに特徴がありましたね。
しかしセブンイレブンの配達サービスで電話注文は、現在取り扱っていないようでしたね。
電話注文はできなくなりましたが、ネットで全て完結するので便利にはなっていますよ♪
セブンミールのお弁当が管理栄養士監修ということで、栄養面に不安のある方にぜひ利用してみてほしいです。
また、セブンナウは最短30分で配達可能なので、様々な事情で外出できないときにとっても便利ですね。
セブンナウは対象店舗が限られているので、これから対象店舗が増えていくことを期待したいです‼
コメント