入学祝い用のし袋でかわいいデザインの書き方ご紹介! | 日常コレクション。
【当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています】

入学祝い用のし袋でかわいいデザインの書き方ご紹介!

お役立ち情報

入学祝いでお祝いとして、のし袋を贈ることがありますよね。

せっかく贈るなら、かわいいのし袋を贈って喜ばれたいものです。

しかし、かわいいデザインの入学祝い用のし袋って、どんな書き方をすればいいのかご存知ですか?

私は入学祝いののし袋を書く時に、書き方がわからず悩んでしまいました…。

入学祝いの水引きは何を書けばいいの?

水引きにも様々な種類があって、いざ書こうと思うと悩みますよね。

また、せっかくのお祝いなので水引きもしっかり書きたいですよね。

そんな悩みを解決できるようにこの記事では、かわいいのし袋の書き方を紹介します。

また、水引きやのし袋の裏など、かわいいデザインを邪魔しない書き方も記載しています。

いざという時に役立つ情報満載ですので、ぜひ読んでみてください。

入学祝い用のし袋でかわいいデザインの正しい書き方!

入学祝いを贈る時に、ポチ袋などへ入れて渡すこともあると思います。

しかし、せっかくお祝いを贈るのなら、かわいいのし袋に入れて贈る方が喜ばれそうですよね。

また、かわいいデザインを無視して書いてしまうともったいないです。

かわいいデザインののし袋には、それぞれにあった書き方があるのでご紹介します。

のし袋の基本

のし袋は地域によって、メインで使われる種類が異なります。

また、値段によってのし袋の種類が異なるんです。

のし袋を選ぶときのコツや、表書きを書く手順についてご紹介します。

表書きの手順
  1. のし袋選び
  2. 上段に何のお祝いか記載
  3. 下段に自分の名前を書く

のし袋の種類には、主に多当折型と封筒型があります。

多当折型は関東で主に使われており、その他の地域は封筒型がメインです。

のし袋へ入れる額が1万円以内であれば、水引は印刷された封筒タイプでいいでしょう。

それ以上の額であれば、水引とのし袋が分かれるタイプにしましょう。

表書きには上段へ入学祝いなど、何のお祝いかを記載します。

入学祝いはバリエーション豊かで、他にも様々な言葉があります。

  • 御入学祝
  • 合格御祝
  • 祝御入学
  • ご入学おめでとうございます

これら表書き例は、贈る相手の年齢に合わせて変えるといいでしょう。

例えば大学生になる方へは合格御祝で、小学校入学ならご入学おめでとうございますなど使い分けましょう。

下段には、自分のフルネームを少し小さい文字で書きます。

中袋の書き方

中袋がある場合では、中袋の表に金額を記載します。

金額を記載するときは「金壱萬円」のように、旧字体で書かれることが多いです。

なぜなら、簡単な漢数字で書くと不正や間違いが起こりやすいため、旧字体を用いるようになったからです。

裏側は、左端に郵便番号、住所、名前を書きます。全て縦書きの方がより望ましいでしょう。

しかし、仲の良い間柄であればそこまで気にしなくても良いでしょう。

かわいいデザインののし袋への書き方

かわいいデザインののし袋だと、表にキャラクターが描かれている場合も多いです。

キャラクターの上に文字を書くと、せっかくかわいいのし袋がかわいそうなことになります。

用意したのし袋に中袋があるものであれば、先ほどご紹介したように記載しましょう。

表書きは右上に贈る相手の名前を記載し、裏側は左下に自分の名前を記載しましょう。

金額を書く欄がない場合は、無理に記載しなくても大丈夫です。

せっかくのかわいいデザインをよりいかすためには、文字の書く場所など工夫が必要です。

用意したのし袋にあった書き方で、文字を書きましょう。

入学祝いで贈るのし袋には水引きが必要?

入学祝いでのし袋を贈るとき、先ほど表書きと中袋の書き方はご紹介しました。

しかし、のし袋を用意するときに水引き付きの方がいいか悩みますよね。

また、どんな種類の水引きがいいのか分からなくなってしまいますよね。

そもそも水引きとは何か分からない…。

そんな疑問を解決できるように、それぞれ解説していきます。

水引きとは?

まず、水引きとは祝儀や不祝儀で使う紅白などの帯紐を指します。

諸説ありますが、海外からの輸入品を識別するために用いられていました。

しかし、ラッピングだと勘違いしたことが始まりと言われています。

水引き自体は和紙をこよりにして帯状へ整え、のりで固めたものです。

この帯状になったこよりを様々な結び方とすることで、色んな意味を持ちます。

では、水引きの結び方は何種類あるのかについて下記でご紹介します。

水引きの種類
  • 蝶結び
  • 結び切り
  • あわじ結び
  • 梅結び

水引きの結び方には、上記4種類がメインで使われています。

まず蝶結びは、解けやすく結びやすいため何度起きても縁起がいいお祝いの時に使います。

何度起きてもめでたい、入学祝いや出産祝いで用いられます。

次に結び切りは結んでしまうとほどけないことから、何度も起きて欲しくないことに使われるんです。

一度限りであってほしい、葬儀や結婚式などでよく用いられます。

続いてあわじ結びは結ぶとほどけない結び方なので、一度限りが良い時に使われます。

また、紐の端を引っ張るとよりきつく結ばれることから、長く縁を保ってほしいという願いも込めているんです。

最後に梅結びは、ほどけにくく梅をイメージしており縁起物として祝いのタイミングで用いられます。

また、絆がしっかり結ばれるという願いも込められているので結婚祝いに最適です。

入学祝いは何度起きてもめでたいので、入学祝い用のし袋を選ぶときなら蝶結びの水引き付きが良いでしょう。

入学祝いで贈るのし袋の裏面の書き方

先ほど、入学祝い用のし袋の表書きと中袋について説明しました。

裏側は何も書かなくていいの?

中袋がある場合は、のし袋の裏側は何も書かなくて大丈夫です。

しかし中袋がないタイプののし袋は、裏側にも記入が必要です。

また、お札を入れる向きにも決まりがあるのでぞれぞれ解説していきます。

中袋がないのし袋

入学祝い用のし袋の表書きは、先ほど紹介した通り記入します。

しかし、のし袋がない場合は裏側の左下に住所と金額を記載しましょう。

右から住所、金額を縦書きで記載する方が望ましいです。

金額を記載するときは、表書きと同様旧字体で記載しましょう。

表書きに名前を書いてあるので、裏面には必要ないでしょう。

お札の入れ方

入学祝いで渡すお札の入れ方にも、正しい入れ方があります。

下記点に注意して、お札も入れるようにしましょう。

  • 新札を準備する
  • 入り口側へ人物が来るように入れる
  • 複数枚ある場合向きを揃える
  • のし袋や中袋とお札は共に表を揃える
  • 封筒タイプの場合封を折る

新札は銀行で交換してもらえます。渡す直前より事前に準備しておく方が良いでしょう。

次にお札の向きについてですが、お札は人物が描かれている面が表です。

表書きとお札の表を同じ向きにして、お札は人物が入り口側へ来る方向で入れましょう。

また、複数枚入れるときはバラバラではなく全て向きを揃えて入れます。

そして封筒タイプの場合はのり付けせず、封を折るだけにしておきましょう。

これらのように気遣いをするだけで、もらう側は嬉しい気持ちとなりますよね。

まとめ

  • 入学祝い用のし袋にはかわいいデザインのものがある
  • かわいいデザインののし袋を邪魔しない書き方がある
  • 入学祝いでは蝶結びの水引きが適している
  • のし袋には正しい書き方がある
  • 水引きには様々な種類がありそれぞれに意味も込められている
  • 水引きの種類を間違えると受け取り手へ失礼になる
  • 中袋がないのし袋の場合裏側にも記載が必要
  • お札は人物が表向きへ来るように入れる

入学祝い用ののし袋は様々なデザインがあり、かわいいものだと書き方も工夫しましょう。

のし袋を用意するのに不安があっても、正しいやり方さえ押さえておけば大丈夫です。

せっかくの入学祝いですから、きちんとしたのし袋を贈りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました