育休を2年取ったら後悔する!?延長するメリットとデメリット! | 日常コレクション。
【当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています】

育休を2年取ったら後悔する!?延長するメリットとデメリット!

育児

最長2年まで延長できる育休ですが、取ること自体に難しい側面もあることは否めません。

育休を取ることで、今まで積み重ねたキャリアや役職のポジションなどが失われ後々後悔する可能性もあります。

それを最長の2年まで延長するとなると本当に悩むと思います。

しかし、人生のうちで子供と過ごせる時間はとても短いんです…。

多くの親が知らない、生きてる中で子供と過ごせる時間。

母親は「7年6ヵ月」、父親は「3年4ヵ月」と時間を計算するととても短い時間なのです。

仕事はあなた次第で取り戻せても、子供と過ごす時間は取り戻せません。

つまり、何を後悔するかはあなた次第、ということです。

今回、育休は2年取ったら後悔するのか、延長するメリットとデメリットをお伝えします。

育休を2年取ったら後悔する!?

育休を2年取ったら後悔するのかどうか、これはもう人それぞれでしょう。

ご夫婦関係や勤め先の事情、収入減少など様々なことが入り交ざって後悔することになるかどうか。

全く同じ条件で比較できる家族は存在しない、といっても過言ではないと思います。

子供も個性があって、育てやすい子育てにくい子、色々あると思います。

もし、「孤独で育児が辛い」と心が悲鳴をあげているなら育休を2年取ることは後悔につながりますね。

しかし、「子供が可愛くて仕方ない、片時も離れたくない」と思っているのに育休を2年取らなかったら、それもまた後悔につながります。

「育休2年」という時間があなたの人生にとって、どれだけ影響するかは誰もわかりません。

あなたが何を最優先するかは、他の誰にも決められません。

つまり、あなたの人生であり、あなたがどれだけ子供と過ごす時間を作りたいかです。

この後ご紹介する育休を2年取るメリット・デメリットが、あなたにとってどれだけ影響することなのか次第ではないでしょうか。

あなたは、「育休2年」という時間、取ること取らないことで何を後悔しますか?

育休を2年取ることについて、ご夫婦で考えてみてくださいね。

育休延長のデメリットやメリットはある?

育休に限らず、何事もメリット・デメリットは存在しますね。

育休を2年取ることに関しては、人それぞれの考え方次第です。

特に、個人、ご家族、ご家庭の価値観が大きく影響します。

同じ2年の育休を取っても、「育休を2年まで延長して良かったー!」「育休を2年まで延長してとても後悔した…」と意見も様々。

「○○だから、絶対こうした方が良いよ」と他人が判断できるものではありません。

そのため、メリットやデメリットがわからないまま、育休を決めることは難しいですよね。

これから育休を2年取りたい!具体的にメリットが知りたいな

育休を2年取るのはとても不安…どんなデメリットがあるの?

私の子供は双子で「保活」をしていなかったばかりに、保育園への入園が望めず退職しました。

そのため、今回調べてみるまで育休については知識が全くありませんでした。

当時、知っていたら育休を延長して退職しなかったかも…と少し後悔しています。

あなたが知りたいことは、育休を2年取ることの具体的なメリット・デメリットではありませんか?

価値観は人それぞれですが、メリット・デメリットをご紹介したいと思います。

育休を2年取るメリット

育休は絶対2年取った方が良いよ!とおすすめする人の意見を集めてみました。

たしかにこれは2年取る方が良いかもと思えることばかりです。

その中でも、私が納得できるメリットを選びました。

育休を2年取ろうか迷っていたら、ぜひ参考にしてみてください。

育休を2年取るメリット
  • 産後、母体への負担が減る
  • 仕事を休んでいても、手取りの67%が育児休業給付金として貰える
  • 休職扱いや欠勤扱いにならない
  • 予防接種が多い時期に余裕を持ってある程度完了できる
  • 育児休業給付金は年収に含まれないため、翌年払う税金が減る
  • 離乳食が完了できる
  • 資格取得や在宅ワークのスキルを身につけられる

育休を2年取るメリットは、意外とたくさんありますね!

私が驚いたのは、育児休業給付金は年収に含まれないということ。

手取りの67%が貰える上に、収入とみなされないのはかなりメリットですね。

収入が減ってしまう代わりに、節税できれば大きな負担は感じません。

育児休業給付金を受給するために色々と条件はありますが、正社員で過去2年の間で12ヵ月以上就業していれば問題無いでしょう。

また、保育園へ入園するまでに余裕を持って予防接種や離乳食がある程度完了できるのは大きなメリットです。

予防接種は予約制の病院も多いため、余裕をもってスケジュールが立てられますね。

離乳食も、仕事が休みであることから気持ちの余裕を持ってペースに合わせて進められます。

親子共にこれだけメリットがあれば育休を2年取ろうと思いますよね♪

実際に私の友達も育休を延長して2年取っていて、良かったと言っていました。

しかし、そう簡単には育休2年取るという決断ができないデメリットも存在するのは事実。

次に、育休を2年取ることで生じるデメリットをお伝えします。

育休を2年取るデメリット

育休を2年取って、とても後悔したという人の意見も集めました。

それぞれのご家庭やご家族に、様々な事情があると思います。

育休を2年に延長することのメリットは多いですが、これはちょっと気になるかもと思うデメリットもありました。

育休を2年取るデメリット
  • 収入が減る
  • 親離れ、子離れが難しくなる可能性もある
  • 育休の申し出がし辛い
  • 保育園入園が厳しくなる
  • 職場のメンバーに負担をかけてしまう
  • 兄弟が保育園を利用できなくなる可能性もある

上で育児休業給付金のメリットをお伝えしましたが調べたところ、これにはデメリットもありました。

なんと、育休半年後から金額は手取りの50%に減額されてしまいます。

いくら節税できても、収入次第では手取りの半分になってしまうとさすがに厳しいということもありますよね。

また、上にお子さんが居て保育園を利用している場合、育休を2年取ることで利用できなくなる可能性があります。

自治体によりますが、上のお子さんが保育園を退園するとなったら、再入園は難しくなってしまうでしょう。

そして、職場のメンバーに負担をかけてしまうことで育休を取ることを快く受け入れてもらえないことも…

法律上、育休を理由に不当な扱いをすることは禁止されていますが2年まで延長することで職場のメンバーへ長く負担をかけてしまいます。

復職後、冷たい対応をされる可能性があることも覚悟する必要はありますね。

育休を2年取りたい!延長するための条件とは

育休を2年取るためには、クリアしなければならない条件があります。

誰でも気が向いたら育休を2年まで延長できるというわけでは無いのですね。

育休を2年まで延長できる条件
  • 保育園への入園を希望して申し込みしているが、1歳もしくは1歳6ヵ月になるまで入園できなかった場合
  • 育休終了時、子供を養育してくれる予定だった配偶者が、死亡、精神障害、身体障害等で養育できなくなった場合
  • 育休終了時、子供を養育してくれる予定だった配偶者と、離別した場合
  • 育休終了時、子供を養育してくれる予定だった配偶者が、産前休業・産後休業に入る場合

このように、やむを得ない事情がある場合は育休を2年まで延長できるわけですね。

ほとんどが、1つ目の条件である保育園へ入園できない場合を前提に申し込みされるでしょう。

保育園に入園できるかどうかが育休を2年まで延長できる鍵となります。

保育園への入園が育休を2年まで延長できるか左右する

育休を2年まで延長するには、まず「保育園への入園を申し込んでいる状態」であることが重要です。

保育園への入園を目指す活動は「保活」と呼ばれています。

早期復職を目指す場合は、早めに活動する必要があります。

また、育休を2年まで延長する場合も保活は必要です。

入園の申し込みをしていないけど、育休2年取りたいな

入園許可を貰ったけど、辞退しても育休取れるかな?

保育園への入園を申し込んでいなかったり、入園許可が出ているのに辞退してしまったりすると、2年まで延長する申請はできません。

育休を2年まで延長するためには、「入園の申し込みをしているにも関わらず、入園できない」という条件が必須なのです。

育休を延長するためには申請が必要で、延長するタイミングは1歳と1歳6ヶ月の2回あります。

その時に入園の許可が出ないことで初めて育休は延長できるのです。

自治体の募集人数より申し込み多数で定員を超えていると、入園選考が行われます。

審査には基準があり、入園希望する理由を数値化して積算されます。

その、積算された指数を元に入園許可が出されるわけですね。

次は、保育園へ入園するための選考基準となる「指数」について説明します。

保育園へ入園するための選考基準となる指数について

保育園に入園するための選考基準となる点数は、「指数」と呼ばれています。

指数は「基準指数」「調整指数」「優先順位」の3種類です。

自治体やその年によって指数や優先度は異なりますが、3種類の区分は共通です。

詳しい指数については、あなたがお住いの自治体で調べてください。

  • 基準指数

基準指数は、保護者の就労状況や健康状況など基本情報を数値化したものです。

例えば、週5日以上フルタイム勤務、ひとり親家庭、介護、求職活動中などが「基準指数」の点数となります。

  • 調整指数

調整指数は、家庭や家族の状況を数値化したものです。

その状況によって加点する理由と減点する理由を指数で表しています。

これは各自治体によって、それぞれ違う基準が設けられています。

例えば、「同居の祖父母が居ること」は減点理由となり、「兄弟が希望する保育園へ通園していること」は加点理由になります。

  • 優先順位

優先順位は、同じ指数の申請者がいる場合、入園許可を出すために順位付けしたものです。

例えば、低所得世帯や兄弟の多い事などが優先理由になります。

自治体によっては、その基準を公表していないこともあるので該当するか判断が難しい部分です。

保育園にわざと落ちて育休を取る?

私の住んでいた自治体は、保育園へ入園することが厳しい地域でした。

妊娠中に申し込みをしていない限り、ほぼ入園不可能だと後から知り慌てましたがもう後の祭り。

そんなことは知らず、育休を延長するつもりも無く、勝手に仕事復帰できると思っていたので絶望的でした。

待機児童の多い地域などは、入園が厳しく申し込みをしても入園できないことも多々あります。

しかし入園枠があり、あなたやご家庭・ご家族の事情を考慮しても入園許可の出る時育休は延長できなくなります。

そのため、虚偽申告やわざと入れないような選択で育休を延長しようとする人も…。

倍率の高い保育園へ申込み、わざと落ちるようにする人が居ることもちょっとした社会問題になりました。

いくら子供と過ごしたいとはいえ、そんな後ろめたくなるようなことはできませんね。

勤め先の会社と揉める原因になったり、ペナルティを受けたりする可能性もあります。

気持ちはわかりますが、そのような行動は控えましょう。

育休を2年取った時の入園時期はどう決めるか

上でお伝えした通り、育休を2年取るデメリットの中に「保育園入園が厳しくなる」という項目がありました。

これは、保活を上手くすすめられなかった時、希望している入園時期に保育園へ入園できないことがあるということです。

「育休2年」の期限が来た時、保育園へ入園できなかったら退職を迫られるかもしれません。

せっかく子供と幸せな2年を過ごしても、保育園への入園問題はのしかかるのです。

あなたの希望通り入園時期を迎えるにはどうすればよいか、知りたいですよね?

ここで、入園時期の決め方など育休明けに困らないための情報をお伝えします!

まず入園しやすい時期を知ろう

保育園には入園しやすいタイミングがあります。

しかし、あなたの育休終了時期にタイミングが合うとは限りません。

入園しやすいタイミングを知り入園申し込みすることが大切です。

あなたのお住まいの地域が激戦区の場合、年度始めの4月を狙いましょう。

4月は進級の時期なので、入園枠に空きができます。

保育園は一度入園すると特別な事情がなければ、卒園まで通うことになります。

つまり、年度途中での入園がほぼ不可能になってしまうのです。

保活は、仕事復帰する年の4月入園を目指して動きましょう!

保育園の状況を知ろう

次に、入園を希望している保育園の受け入れ人数を把握しておきましょう。

まず、進級する年齢の定員が何人増えているのかを確認します。

そうすることで、空き枠が何人なのか把握できるからです。

例えば、受け入れ人数が0歳枠5人、1歳枠10人だとします。

すると、次の年に入園できる人数は0歳枠5人、1歳枠5人ということになります。

それは、0歳で在園している5人が進級するので、1歳枠10人のうち5人は埋まるからです。

もう一つ確認して欲しいのは、近くに新しく開園する保育園があるかどうかです。

新しく開園する保育園は、在園児が居ないので定員数全て入園枠になります。

入園枠が多く入りやすいので、自治体の広報誌やHPをこまめに確認して情報収集しましょう。

勤務先の就業規則を確認しよう

会社の就業規則には、休職についての項目があります。

その中には、育児休業についても書かれています。

育児休業については、会社によってそれぞれ規定が違う場合もあります。

そのため、規定内容を確認してみて欲しいのです。

会社によって、育休2年を過ぎても延長できる場合があります。

法律で定められている最長の育休は2年ですが、内容によって延長可能になることがあるのです。

まとめ

  • 育休は、2年取ることについて何を後悔するのか人それぞれ
  • 育休を2年取るためには、保育園へ入園できないことが条件
  • 育休を2年取ることにはメリットもデメリットもあり何を優先するかが重要
  • 育休を2年取った時は入園時期を考慮してリサーチすることが大切

いろんな思いの巡る中、子供が生まれたら絶対取らなければならない育休。

あなたの生活や様々な事情を含めて子供と過ごせる時間について考えていただけましたか?

正解・不正解が無い人生の中で、「絶対に後悔しない選択肢」を選ぶのはとても難しいことですね。

メリット・デメリットを複合的に考えて、あなたが後悔しないお子さんとのライフスタイルを選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました