小学校で使う下敷きはどのサイズがいいの?入学準備前に徹底調査! | 日常コレクション。
【当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています】

小学校で使う下敷きはどのサイズがいいの?入学準備前に徹底調査!

お役立ち情報

小学校入学前になると、色々準備しなきゃと思い、焦ってしまいますよね。

特に、初めて子供が小学校入学となると、親も不安でいっぱいです。

入学説明会は2月から3月頃開かれる小学校が多く、その時、入学前に準備する物の一覧を配られます。

その中でも下敷きは、入学説明会が終わってから準備しても遅くありません。

なぜなら、最初に使う物は学校で準備してくれる小学校もあるからです。

自分で購入する場合でも、小学校によって、サイズやデザインを細かく指定されたり、何も指定されなかったり、様々です。

親としては、子供にとって一番使いやすいサイズの下敷きを準備してあげたいと思いますよね。

では自分で購入する場合、どのサイズがいいのか、下敷きについて色々調べてみました。

小学校で使う下敷きはどのサイズを用意すればいい?

文房具店へ下敷きを買いに行くと、売っているものはB5とA4のサイズがほとんどです。

品ぞろえのいいお店なら、色々なサイズを売っていることもありますが、今回は小学校でよく使われるB5とA4の下敷きについてお話します。

それでは、どちらのサイズがいいのか、下記にまとめました。

小学生のノートサイズはB5

小学校の授業で使うノートは、国語、漢字練習帳、算数、がほとんどです。

授業の他には、連絡帳、自由帳、漢字ドリル、計算ドリルを書く時、下敷きが使われます。

漢字ドリルや計算ドリルは、各発行会社で様々なサイズですが、ノートはほとんどB5です。

下敷きのサイズがB5だと、ノートにすっぽり入る大きさなので、邪魔にならず、デスク上もスッキリ使えます。

そのため、準備する下敷きのサイズはB5がおすすめです。

プリントのサイズはA4もある

小学校の授業ではノートを使わず、プリントが配られる場合もあります。

その時に配られるプリントサイズはA4だったり、A3を折って使ったりします。

プリントに下敷きを使うのであれば、下敷きがB5だと少し小さく、ずらしながら書くことになります。

今作られているランドセルも、A4は入る設計になっているので、下敷きがA4でも問題ないでしょう。

小学校の下敷きは使いやすい硬さがある

小学校でなぜ下敷きが使われるか、気になったことはありますか?

下敷きを使うメリットは、「綺麗な文字が書ける」「筆圧でデコボコせず、次のページが使いやすい」の2つあります。

小学校の頃、何となく使っている物でも、こういうメリットがあるのであれば、大人でも使いたくなりますよね。

そんな下敷きには「ソフト」と「ハード」2種類の硬さがあります。

では、小学校で文字を習い始める子どもにとって、どちらの硬さが使いやすいのでしょうか?

小学生には「ソフト下敷き」がおすすめ

柔らかい素材で作られる「ソフト下敷き」は、文字を丁寧にゆっくり書く際、使いやすい下敷きです。

柔らかい分、鉛筆の先を少し沈ませながら書けるので、線がかすれず、安定して書けます。

また、柔らかい素材が筆圧を程よく吸収してくれるので、疲れにくくなります。

中にはゴムや革の素材で作られている物もありますが、あまり柔らかいものはノートに不向きです。

なぜなら、柔らかすぎると、紙裏が筆圧でデコボコしてしまい、次のページを使いにくくしてしまうからです。

小学校で初めて使う下敷きを選ぶなら、「ビニール素材」の下敷きを選びましょう。

スラスラ速く書くには「ハード下敷き」

「ハード下敷き」の定番が、プラスチック素材でできているものです。

特徴はツルツルとしていて、筆記・速記をする時や、水性ペンで書く時に、使いやすい下敷きです。

プラスチック製の下敷きは安く買えますので、選んでしまいがちですが、小学校低学年では文字をゆっくり綺麗に書くことを練習します。

「ハード下敷き」は文字を安定して書けるようになってから、使うことをおすすめします。

小学校で使う下敷きのおすすめデザイン

入学準備の時、下敷きのデザインを指定している学校もありますが、お任せしますという学校もあります。

それなら、小学校で使う下敷きはどのようなものを選べばいいのでしょうか?

おすすめのデザインと、理由を下記にまとめました。

無地

キャラクターものや柄が入っている下敷きは、授業に集中できなくなるため、多くの小学校では無地を指定しています。

1年生になったばかりの子供であれば、長時間座っていることが難しく、そんなに長く集中できません。

先生の話を聞いていても、下敷きに目移りしてしまうこともあります。

親として、授業の妨げにならないよう、無地を選びたいですよね。

それでも、無地は地味で嫌だという子どももいるかもしれません。

それなら、筆箱と色を揃えるのは、いかがでしょうか?

文房具の色見が揃っていると、おしゃれなのでおすすめですよ。

ランドセルと文房具 シブヤ文房具
¥198 (2023/02/08 22:39時点 | 楽天市場調べ)

学習要素の入っている下敷き

学校から柄やサイズを指定されていないなら、学習要素の入った下敷きもおすすめです。

小学校に入ってから、子供は覚えることがたくさんあります。

ひらがな、カタカナ、漢字、九九など、日常的に使われるものをしっかり覚えなければいけない時期ですよね。

私の娘は、カタカナが苦手で、どうやって書くのかよく聞かれました。

学習要素の入っている下敷きがあれば、わからなくなった時、自分で確認でき、スムーズに学習を進めます。

他にも、子供が興味を持っている分野の下敷きであれば、より楽しく勉強できるのではないでしょうか。

まとめ

  • 小学校で使う下敷きのサイズはB5が使いやすい
  • 下敷きは柔らかい素材を選んであげよう
  • おすすめ下敷きはB5サイズの無地で柔らかいもの

小学校で使う下敷きについてまとめると、サイズ以外のことも考えてあげることで、勉強しやすい環境を作ってあげられることがわかりました。

ドキドキしながら初めて行く小学校で、不自由ない環境を作ってあげることにより、学習と生活に慣れていってくれるのではないでしょうか。

何気なく揃えてしまいがちな入学準備の文房具ですが、色々なことを考えながら揃えてあげたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました