喪中でも年越しそばは食べてもいい!年越しとお正月の過ごし方ご紹介 | 日常コレクション。
【当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています】

喪中でも年越しそばは食べてもいい!年越しとお正月の過ごし方ご紹介

お役立ち情報

年末といえば、クリスマスに大掃除と除夜の鐘、そして年越しそばですよね。

年越しそばを名前の通り、年を越すくらいの時間に食べるか、「そんな夜中に食べるなんて太っちゃう!」と夕飯時に食べるかは個人の自由です。

もし喪中に年越しを迎えることになった時、あなたは年越しそばを食べますか?

喪中と年越しが重なったとき、年越しそばをいつもの様に食べていいのか、ダメなのか疑問ですよね。

ちなみに喪中の時、正月で食べるおせち料理は、お祝いの食事だから、食べられません。

しかし、年越しそばは、その由来から、喪中の期間に食べることができるのです。

年越しそばの由来や、お正月の過ごし方などを調べましたので、ご紹介いたします。

喪中でも年越しそばを食べても大丈夫!?

喪中の期間に年越しそばは食べてはいけない。そんな風に思っていませんか?

本当に喪中の期間は、年越しそばを食べたら、いけないのでしょうか。

故人(こじん)をしのんで、喪中はお祝い事や晴れやかな行事を慎(つつし)むことが一般的です。年越しそばはお祝い事なのでしょうか。

ちょうど新しい年を迎える時に、食べるイメージがあるので、お祝い事のように思います。

しかし年越しそばは、お祝い事の部類に入らないのです。

したがって、喪中の期間に年越しそばを食べてもいいのです。

なぜ、年越しそばはお祝い事の部類に入らないのでしょう。

年越しそばをなぜ食べるの?

年越しそばは、江戸時代の半ばには、すでに食べられていたと言われています。

なぜ昔から年越しそばは、食べられていたのでしょう。その理由は、主に以下の三つと言われています。

  • そばの麺が細く長いことから「健康、長生き」で健康運が良くなる
  • そばが切れやすいので「苦労や災難(さいなん)、悪運を断ち切る」でこの1年の厄を切る
  • 金細工職人(きんざいくしょくにん)が、飛び散った金銀の粉を集める時に、そば粉を使うのから「金を集める」で金運が良くなる

いろいろな縁起(えんぎ)を担いで今も昔も、年越しそばを食べているのですね。

したがって年越しそばは、縁起を担いで食べるから、お祝い事の部類には入らないのです。喪中に年越しそばは食べてもいいのです。

しかし、故人をしのんで、年越しそばは食べる気になれないという時、無理に食べる必要はありません。

喪中におせち料理を食べてはいけない

喪中の期間に年越しそばは食べてもいいけど、おせち料理はどうでしょう?

おせち料理は喪中の期間に食べてはダメなのです。

鯛やえび、紅白のかまぼこなど、お祝い料理が入っているおせち料理は、喪中の期間に食べたらいけないのです。

しかし、それらを除いてお祝い料理ではなく、普段の食事としていただくのは、いいとも言われています。

お雑煮も、鏡もちのようにお供えをしたものは、使わない質素(しっそ)なお雑煮で、普段の食事としていただくのは大丈夫です。

喪中の期間はどのくらい?

みなさんは、忌中(きちゅう)と喪中は違うのを知っていましたか?

私は言葉が違うだけで、同じだと思っていました。

一般的に仏教(ぶっきょう)で忌中は、四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)を迎えるまで、喪中は大体一周忌法要(いっしゅうきほうよう)を終えるまでのようです。

神道(しんとう)では、50日間が忌中になるそうです。

喪中期間は大体1年ということなので、故人が亡くなった後、初めてのお正月を迎えたときに、喪中期間なのですね。

喪中の範囲は2親等(しんとう)までです。2親等はどこまでの親族を指すのでしょう。

喪中の範囲である、故人から見た2親等は、このようになります。

0親等夫・妻
1親等父母・配偶者(はいぐうしゃ)の父母・子供
2親等自分の兄弟・姉妹とその配偶者・祖父母・孫・配偶者の兄弟・姉妹とその配偶者・祖父母

配偶者の祖父母までが2親等なのですね。また、故人との続柄(ぞくがら)で忌引きの期間が違うようです。

一般的に両親、配偶者は1週間から10日間で、子供や兄弟姉妹、祖父母は3日から5日間とされています。

法律で定められた日数ではないので、学校や会社の規定に従うのがいいでしょう。

喪中の方へ年越しに挨拶はしてもいい?

喪中の方へ年越しに「よいお年を」と挨拶をしてもいいのです。

よいお年というのは、不幸があった今年の事ではなく、新しい年である来年の事を指しているのです。

新年の挨拶である「あけましておめでとうございます」は、お祝いする言葉なので、喪中の方に使ってはいけません。

しかし、年越しに言うよいお年をの「よい」は、来年がその人にとっていい年であることを祈るという意味なのです。

したがって、お祝いの言葉ではないから、喪中の方によいお年をと挨拶してもいいのです。

喪中の期間に新年の挨拶をされたときはどうする?

自身が喪中に、新年の挨拶をされたとき、どのように返事をしますか?

やはり「あけましておめでとうございます」と言わないのが基本です。

相手は、あなたが喪中であることも知らず、挨拶をしてしまうかもしれません。

そんな時は「本年もよろしくお願いいたします」と返事をするのがいいと思います。

喪中の年賀状は出してもいい?

年賀状は、余裕をもって書く人、年越しに除夜の鐘をききながら書く人と様々ですよね。

私は余裕をもって書きたいのですが、年越しでギリギリに慌てて書く人です。

さて、喪中の年賀状はどうしたらいいのでしょう?

喪中の期間に年賀状は出さず、喪中はがきを出します。

喪中はがきは、ご逝去(せいきょ)を先方に、お知らせするために出すのではなく、正しくは年賀欠礼状(ねんがけつれいじょう)といいます。

「喪中のため年末年始のご挨拶を控えさせていただきます」という気持ちを伝えるのもなのです。

したがって、喪中はがきは余裕をもって出せるのならば、12月15日の年賀状引受け開始までには、必ず間に合うように出します。

間に合わない時は、喪中はがきを出さない方がいいでしょう。

喪中側は、年賀状を出さないですが相手の方は、年賀状を送ってはいけないと強制するものではないですよね。

もし年賀状が届いたら、年が明けてから寒中見舞い(かんちゅうみまい)に、年賀状のお礼とお詫びを書いて出してはいかがでしょう

喪中にお正月飾りはどうする?

喪中に、お正月の飾りである、門松やしめ縄は飾っていいのでしょうか?

お正月飾りは、今年1年間を無事に過ごせたことに感謝して、新年をお祝いして飾るものなのです。

しかし、身内が亡くなってしまうという不幸は起きているので、無事に過ごせていないですよね。

したがって、門松やしめ縄などのお正月飾りを飾ってはいけないのです。

喪中に年越しが重なったけど初詣へ行っても大丈夫?

喪中に年越しをして、慎ましく過ごしているけれど、初詣には行ってもいいのか迷いませんか?

喪中であっても忌中期間が明けていれば、初詣に行っても問題はないという意見が多いのです。

忌中期間が明けるのは、仏教では49日法要を終えていることをいい、神道では50日間をいいます。

喪中に初詣をしてもいいと言われていますが、専門家の方でも意見は分かれてます。

  • 喪中の期間であっても忌中にかからないのであれば初詣をしても問題ない
  • お寺で初詣をするのであれば喪中の期間であっても構わないが、慎ましく過ごすためにおすすめはしない
  • 喪中の期間は初詣をしてはいけない

このように専門家の意見も分かれていますし、神社やお寺の考え方も、神道と仏道で違います。

地域性やご家族の考え方でも、初詣をするしないの考え方があるので、どれが正しいとは言えないのです。

忌中期間が明けているのなら、年越しに除夜の鐘を聞きながら、一緒に初詣へ行ったなと故人をしのびながら出かけてもいいですね。

喪中におみくじを引いてもいいの?

喪中におみくじを引くことが、不謹慎に当たるのではないかと思っていませんか?

初詣と一緒で忌中期間が明けていれば、おみくじを引いてもいいのです。

初詣に行くのが神社ではなく、お寺だと忌中でも関係なくおみくじが引けます。

神道では、死は穢れ(けがれ)とされているので、忌中期間が明けるまで神社に入れないのです。

仏道は、死を成仏と捉えているので、忌中期間が明けていなくても初詣もできて、おみくじも引けるのです。

年越しに初詣に出かけて、おみくじを引いて新しい年の運を見るというのもいいですね。

まとめ

  • 喪中に年越しそばは食べてもいいが、おせちは控えた方がいい
  • 喪中によいお年をと挨拶をしても大丈夫だけど、年賀状は出してはいけない
  • 初詣は忌中期間が過ぎれば行ってもよくて、おみくじも引ける

喪中に年越しが重なり、どうしたらいいのか分からないことが沢山ありますよね。

喪中に年越しそばを食べて大丈夫ですし、年越しの挨拶は喪中に挨拶しても大丈夫です。

忌中期間が明けていれば、初詣にも行くことができ、喪中であっても、お正月を楽しむことができますね。

しかし、年越しに喪中が重なってしまった時は、故人を偲んで慎んで過ごすのがいいのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました